アウディ・トヨタ・ポルシェ・日産の歴代ルマン/WEC LMP1マシン一覧【日産編】
2012年から新たにはじまったFIA世界耐久選手権(以下WEC)は、最上位クラスのLMP1-Hでは自動車メーカーの技術が注ぎ込まれたハイブリッドパワーユニットを搭載した洗練されたプロトタイプレーシングマシンでレースが行わ...
2012年から新たにはじまったFIA世界耐久選手権(以下WEC)は、最上位クラスのLMP1-Hでは自動車メーカーの技術が注ぎ込まれたハイブリッドパワーユニットを搭載した洗練されたプロトタイプレーシングマシンでレースが行わ...
2012年から新たにはじまったFIA世界耐久選手権(以下WEC)は、最上位クラスのLMP1-Hでは自動車メーカーの技術が注ぎ込まれたハイブリッドパワーユニットを搭載した洗練されたプロトタイプレーシングマシンでレースが行わ...
2012年から新たにはじまったFIA世界耐久選手権(以下WEC)は、最上位クラスのLMP1-Hでは自動車メーカーの技術が注ぎ込まれたハイブリッドパワーユニットを搭載した洗練されたプロトタイプレーシングマシンでレースが行わ...
2012年から新たにはじまったFIA世界耐久選手権(以下WEC)は、最上位クラスのLMP1-Hでは自動車メーカーの技術が注ぎ込まれたハイブリッドパワーユニットを搭載した洗練されたプロトタイプレーシングマシンでレースが行わ...
今回も前回にひきつづき、富士スピードウェイで行われたWEC富士6時間の観戦記を書いていきます。 前回のvol.1はこちら↓ スタートはグランドスタンド WECは世界選手権だけあり、国内レースに比べるとスタート前のセレモニ...
今回は富士スピードウェイで行われた世界耐久選手権(WEC)に行ってきたので、観戦記を書いていきたいと思います。 vol.1はスタート前のピットウォークとイベントブースの様子を、たくさんの写真とともに紹介します。 トヨタブ...
2018年12月、FIAよりスーパーライセンスポイント改正の発表が行われました。 スーパーライセンスポイントとは、各モータースポーツシリーズでのシリーズランキングによりポイントが与えられ(シリーズポイントとは異なる)、過...
今回はSUZUKA Sound of ENGINE 2018 観戦記のvol.3、最終コーナーとヘアピンからの観戦の様子をお伝えします。 激感エリア最終コーナーでCカー模擬レースを撮影 ピットウォークにて、いにしえのF1...
SUZUKA Sound of ENGINE 2018観戦記vol.1のつづきです。 ピットウォークでヒストリックF1マシンの中身を知る 今回のイベントは非常に盛りだくさんで昼食時間もままならなく、2コーナー激感エリアで...
今回は国内最大のヒストリックレーシングカーイベント、SUZUKA Sound of ENGINE 2018の観戦記を書いていきます。 鈴鹿へ向かう 2000GTとともに・・・ 先月のF1日本グランプリにつづき、今年2度目...
モータースポーツ中毒者のぴぴと申します。 今回は富士スピードウェイで行われた、世界耐久選手権(以下WEC)の観戦記を書いてみたいと思います。 7度目のWEC観戦はル・マン総合優勝トヨタの凱旋レース WECはル・マン24時...
苦節20回目での初優勝 トヨタが2018年ル・マン24時間の総合優勝を成し遂げました。 1985年の初出場から33年、一時中断もありましたが挑戦すること20回目での初優勝となりました。 思えば総合2位が合計5回! 蓮舫議...
本日フランスではル・マンがスタートを切りますが、今年はトヨタが圧倒的有利の中開催されます。 そこで1985年から始まったトヨタのル・マン24時間耐久レース挑戦の歴史を、振り返ってみたいと思います。 1985年 マシン名 ...
写真で振り返るレーシングマシン、今回はトヨタが2012年の世界耐久選手権(以下WEC)に参戦するために開発した、トヨタTS030を振り返ってみたいと思います。 ルマンプロトタイプカーが日本でも見られる ル・マン24時間耐...
モータースポーツの観戦と撮影が好きなF1ブーム世代の40代。1990年モナコグランプリをテレビ観戦して、その圧倒的な存在感に衝撃を受け、以降F1をはじめとしたモータースポーツの魅力にとりつかれました。サーキット観戦デビューは1996年のフォーミュラニッポン。モータースポーツ撮影デビューは2012年のWEC。ひとりでも多くの方にモータースポーツの魅力を伝えたい・・・と思いながら日々ブログを書いています。