人気記事:『ミニカーで振り返るF1マシン』シリーズ

ホンダ2026年からF1に復帰!パートナーはアストンマーティン

ホンダ、2026年からF1に復帰!

おーい、今も参戦してるぞーーー。

・・・なんて突っ込んだ方も多いと思います。

はい、今もF1パワーユニット、つくってます。子会社のHRDが下請け企業として・・・。

ただ、ホンダ本体としては2021年を以て撤退したことになっています。

それにしても早い復帰でしたね。

レッドブルと組んでこれから、という時期に当時の八郷社長が、人材や研究費などリソースをEV開発に集中させるため、厳しい面持ちで撤退を発表したのが2020年。あれから3年弱で復帰会見を行うとは・・・。

あの2020年の撤退発表と時は休止ではなく終了という言葉を使ったため、もうF1には帰ってこないのではないかと思っていましたが、ビックリするほどの早い復帰でファンとしてはちょっと驚きです。いや、ムチャクチャ嬉しいっす。

ホンダがF1に復帰した理由

復帰会見でも話していた通り、あの2020年の後にF1の状況が大きく変化したことが今回の復帰の理由です。大まかには下記の4つの要素が復帰の理由。

  • 2026年からのパワーユニット技術レギュレーションの大改革
  • 2026年からのパワーユニットコストキャップ制の導入
  • アメリカでのF1ブーム到来
  • 最強のHRD製RBPTパワーユニット

まず第1に昨年発表されたパワーユニット技術レギュレーションの大変革。現在はパワーユニットに占めるモーター出力の割合が20%弱ですが、2026年からは約50%に変更されます。

前述した通り2020年の撤退理由はEV開発にリソースを集中させるためですが、モーターが非常に重要になる2026年のレギュレーションならば、F1で開発した技術を市販車のEV開発に応用できるためです。

そして第2の理由は2026年からのパワーユニットコストキャップ制の導入。

2021年からマシン開発にコストキャップ制を導入しているF1ですが、2026年からはパワーユニットに対してもコストキャップ制が導入されることが決定しました。これによりかなりの開発費を削減することができます。

2020年の撤退の理由に、F1は湯水のように金を使う割に宣伝効果が低いと社内の反対派や株主の多くから意見があったようですが、コストが大幅に削減されればその声を黙らせるられることは間違いありません。

第3の理由はアメリカのでのF1ブームの到来。

近年NetflixでF1のドキュメンタリー番組が放映されていて、その影響もありアメリカでF1ブームが沸き起こっています。その影響で2023年はアメリカで3戦、カナダとメキシコを合わせた北中米では5戦も行われます。

ご存知ホンダ量産車の最大のマーケットはアメリカ。F1で大活躍するホンダパワーユニットを観ればアメリカ人はさらにホンダ車を購入すると考えるのは当然でしょう。それも今回ホンダがF1に復帰した大きな理由です。

第4の理由が最強の実質ホンダ製のRBPTパワーユニット。

現在のF1はマシンとパワーユニットの協調が重要で、マシンに合わせたワークスパワーユニットでないと勝つことが非常に難しいと言われています。

ただメルセデス、フェラーリ、ルノーはフルコンストラクターで参戦(ルノーはアルピーヌ名義ですが実質ルノーのマシン)しており、これらのパワーユニットでのワークス待遇は無理。

ワークス待遇を受けたいならば、実質ホンダ製のパワーユニットしかない。そんな実質ホンダ製のパワーユニットは現在最強。このワークスパワーユニットを搭載できれば、メルセデス、フェラーリ、アルピーヌ以上のパフォーマンスが期待できる・・・。

実際にマクラーレンやウィリアムズなど、ワークスパワーユニットを持たない多くのチームが接触してきたようですが、今F1で一番勢いのあるアストンマーティンが一番情熱を持って交渉をしたらしいのです。

情熱?おそらく相当な金銭面でのサポートを約束したのでしょう。

まあ夢がない書き方をしましたが営利企業では重要であり、第4期撤退理由のひとつに費用対効果がないこともあったので、これも復帰の大きな理由になったのは間違いありません。

自動車メーカーのアストンマーティンとホンダ

ホンダコレクションホールにて

ということで、私たち日本の、いや世界のF1ファンが歓迎する2026年のホンダ復帰ですが、パートナーを組むことになったアストンマーティンってホンダと同じ自動車メーカーでしょ?

実際に2019年レッドブルに供給が決まった時、レッドブルのタイトルスポンサーがアストンマーティンだったため、周囲から大丈夫かと声が上がったこともあったし。まあ、あの時はホンダ側から競合車種がほぼないので問題なしと答えていました。

ん?アストンマーティンレーシングは自動車メーカーアストンマーティンの子会社?いやでも名前がねえ・・・。

アストンマーティンホンダ・・・なんか違和感があるんだよなあ・・・。

要するに大きな意味では日産ホンダとかスズキホンダとかと同じでしょ??

まあ、過去にはケータハムルノーなんてのもあったし、ホンダとしてもロータスに供給してロータスホンダになったこともあったし、まあ慣れれば違和感がなくなるのかなあ・・・。

そこで考えるのが市販車でのパートナーシップですが、それに関しては三部社長から今のところ考えていないときっぱり。自動車メーカーアストンマーティンはメルセデスベンツグループが9.7%の株を所有しているから、まあ無さそうかな。

でも個人的には3代目NSXがアストンマーティンのフラッグシップとコンポーネンツを共有していたらちょっと嬉しいかも・・・。

日本人ドライバーの起用は?

角田裕毅選手
2022年F1日本GPにて

私たち日本のF1ファンの期待としては日本人ドライバーの採用について非常に気になります。

今シーズン絶好調の角田裕毅選手は?FIA-F2のモナコラウンドの表彰台で君が代を響かせた岩佐歩夢選手は?

レッドブルとのパートナーシップよりもホンダの意見が通りそうな今回のアストンマーティンとのパートナーシップなので様々な夢が広がりますが、アストンマーティンの場合1つのシートはすでに埋まっています。そうオーナーの御曹司ランス・ストロール坊っちゃんです。

セバスチャン・ベッテル選手が所属した時も、現在のフェルナンド・アロンソ選手も、ロールバーの上のイエロー塗装は彼らチャンピオンたち。エースを示す無塗装のロールバー上のカメラは常に坊っちゃん。おそらく坊っちゃんは2026年も名目上のエースとして君臨していることでしょう。

そしてもう1台のマシンには超一線級のドライバーが所属するはず。うーん、日本人ドライバーの採用についてはちょっと厳しいかも。

ホンダの育成ドライバー出身の角田裕毅選手と岩佐歩夢選手ですが、現在はレッドブルグループの所属なので、そちらの道で頑張ってもらうことになるのでしょう。

最後に

ホンダのF1活動は定期的に参戦と撤退を繰り返しています。

  • 第1期:1964年-1968年
  • 第2期:1983年-1992年
  • 第3期:2000年-2008年
  • 第4期:2015年-2021年
  • 第5期:2026年-

これはホンダ本体として様々な要素が絡んでのことだと理解できますが、我々ファンは勝手で、撤退のたびに残念な気持ちが溢れてしまいます。

ただ第5期は今までとは違いパートナーのアストンマーティンからの多大なる期待を込められての参戦で、さらにはEV化、経済面などF1とホンダの進む道が一致しています。

またブランディングが苦手とされたホンダですが、アメリカでのF1人気が大きなチャンスになると思われます。

ずーっとF1の最強パワーユニットとしてホンダがF1に留まってもらいたい、私たち日本のF1ファンはそれを期待しています。

以上、最後までご覧いただきありがとうございました。

面倒ですがポチッとお願いします

自動車レースランキング

関連記事

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

156人の購読者に加わりましょう
よかったらSNSでシェアお願いします!



サーキットでの興奮をあなたに伝えたい
MOTORSPORT観戦記

サーキットは非日常を味わえる特別な空間です。そんな素晴らしいモータースポーツの世界を、ひとりでも多くの方に伝えたい・・・。そんな思いでMOTORSPORT観戦記と題し、記事に認めました。




コメントを残す

ABOUT US
大福
モータースポーツをこよなく愛す、セナプロ世代の四十代。 サーキット観戦デビューは、1996年フォーミュラニッポン第7戦の富士スピードウェイ。ど迫力のエキゾーストノートとタイヤの焼ける匂いを実感し、それまでテレビでしか観戦してこなかった事を悔やむ。以降、F1・WEC・スーパーGT・スーパーフォーミュラなどを富士スピードウェイ・鈴鹿サーキットを中心に多数観戦する。