【吉野家vs.すき家 鰻対決】二大牛丼チェーンのうなぎ弁当を徹底比較してみた!
浜名湖や吉田町といったうなぎ養殖の産地がある静岡県出身の私は、うなぎが大好き。 だが、中国が日本への輸出を目的としたシラスウナギ大量捕獲で、資源が枯渇し、それとともにうなぎの価格が高騰して久しい。 そんな中、二大牛丼チェ...
浜名湖や吉田町といったうなぎ養殖の産地がある静岡県出身の私は、うなぎが大好き。 だが、中国が日本への輸出を目的としたシラスウナギ大量捕獲で、資源が枯渇し、それとともにうなぎの価格が高騰して久しい。 そんな中、二大牛丼チェ...
1/43のミニカーを実車のように撮影し、実車の現役時代を紹介するこのコーナー、今回はフェラーリが2019年のF1に参戦するために開発した、フェラーリSF90を取り上げていこうと思う。 ちなみに今回も登場する写真はすべて屋...
1/43のミニカーを実車のように撮影し、実車の現役時代を紹介するこのコーナー、今回はメルセデスが2019年のF1に参戦するために開発した、メルセデスAMG F1 W10 EQ Power+(以下メルセデスW10)のミニカ...
のぞみ号に無視された県として有名な静岡だが、自然豊かな当地は、のぞみをはじめとした東海道新幹線の撮影スポットが多く点在する。 特に、富士山や茶畑を背景にした撮影など、有名スポットが点在する静岡は全国各地の撮り鉄が憧れてや...
コロナ禍の今、ひとりで楽しめるバイクが流行しているらしい・・・。 私は18年ほど前にバイクをやめてしまったのだが、バイクの話題が飛び交う昨今、久々に乗りたくなった。 久々にバイク雑誌を購入し、昨今のバイクのラインナップを...
日本でもっとも人気のあるモータースポーツといえばスーパーGTだ。 そのスーパーGTの魅力のひとつに、各タイヤメーカーがしのぎを削るタイヤ戦がある。 F1をはじめとした世界の多くのモータースポーツは、タイヤのワンメイク化が...
2021年スーパーGT第5戦。 スポーツランドSUGOで行われたレースでは、チームインパルが2016年第5戦の富士スピードウェイ戦以来の5年ぶりの勝利を挙げた。 5年前の富士戦は私も現地で観戦したが、チェッカー後のファン...
今回は大井川本線の終点に近い大井川第二橋梁で、機関車トーマス号、そしてSL C10を撮影してみた。 当地はSLの有名撮影スポットとして知られており、この日も多くの撮り鉄さんたちで賑わっていた。 またここは、SLとクルマが...
スーパーGTのGT300クラスといえば、豊富なマシンラインナップは魅力のひとつで、中にはコレもスーパーGTのベース車両になったの?という珍しいクルマもある。 ということで前回のGT300クラスに参戦した海外メーカーに引き...
スーパーGTといえばGT500クラスとGT300クラスの混走が特徴のひとつ。 GT500クラスは、日本の三大自動車メーカーであるトヨタ、日産、ホンダの、会社の威信をかけた開発競争が見ものだが、GT300クラスは、フェラー...
スーパーGTは近年のモータースポーツシリーズでは非常に珍しく、タイヤメーカーのワンメイク化がなされていない。 そのため、2021年現在スーパーGTの最上位クラスであるGT500には、ブリヂストン、ミシュラン、ヨコハマ、ダ...
モータースポーツの観戦と撮影が好きなF1ブーム世代の40代。1990年モナコグランプリをテレビ観戦して、その圧倒的な存在感に衝撃を受け、以降F1をはじめとしたモータースポーツの魅力にとりつかれました。サーキット観戦デビューは1996年のフォーミュラニッポン。モータースポーツ撮影デビューは2012年のWEC。ひとりでも多くの方にモータースポーツの魅力を伝えたい・・・と思いながら日々ブログを書いています。