【2022年総集編】モータースポーツ現地観戦や鉄道撮影 今年も充実した1年でした!
2022年も残すところあと数日になりましたね。みなさん今年はどんな年でした? 私はということ、3年ぶりに大好きなF1やWECを現地観戦できた充実した年となりました。また鉄道撮影もさまざまな場所に行くことができました。 そ...
2022年も残すところあと数日になりましたね。みなさん今年はどんな年でした? 私はということ、3年ぶりに大好きなF1やWECを現地観戦できた充実した年となりました。また鉄道撮影もさまざまな場所に行くことができました。 そ...
先日部屋の掃除をしていたら棚の奥からネガフィルムを発見した。そのフィルムを見てみると、何やらレーシングマシンやレースクイーンのきれいなおねえさんが写っているようだ。思い返してみると、キヤノンEOS 7を購入した2000年...
5月24日、キヤノンからRFシステム初のAPS-Cミラーレスカメラが2台発表された。 EOS R7とEOS R10。 その2台のモデルで我々モータースポーツ撮影をするアマチュアカメラマンが注目するのがEOS R7だろう。...
・・・ちょっと間が開いてしまったが、ローライ35購入シリーズの続き。 元祖高級コンパクトカメラのローライ35を購入し、その可愛らしい見た目をじっくりと愛でたが、今回はローライ先輩(私よりも先輩なので名称をローライ先輩と呼...
ローライ35。 フィルム時代に一世を風靡した元祖高級コンパクトカメラだ。 私もずーとこのカメラを手に入れたいと思っていたが、今回偶然にもカメラのキタムラで中古品が置かれており、晴れて衝動買いと相成った。 ということで今回...
珍しい光景を目にした時、「カメラを持っていればよかったなあ」と思うことがある。 昨今ではiPhoneなどスマートフォンのカメラ性能が飛躍的に伸びたため、それで撮影できるのだが、カメラ好きとしては少しでも良いカメラで撮影し...
コーヒーや輸入食材を手掛けるブランドカルディから、今年も『カメラ缶』が発売された。 この商品、実物のカメラを忠実に再現しており、毎年一部のカメラファンが心待ちにしている。 早々私も2022年モデルを購入してみたので、レビ...
今回はキヤノンRF100-500mm F4.5-7.1L IS USMの購入記の最終回。 前回は開封から、キヤノンEF100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USMとの外観比較をしてみたが、今回は両レンズを実際...
今回も前回に引き続きキヤノンRF100-500mm F4.5-7.1L IS USMの購入記。 EF100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USMに代わるモータースポーツ撮影用レンズとして、RF100-500m...
現在モータースポーツ用レンズとして使用するEF100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USMの、画質やオートフォーカス性能には満足するも、焦点距離が足りないことで、代替えを考えた。 そして所有するキヤノンEOS...
キヤノンEOS R5を所有する私は、モータースポーツ撮影用のレンズとしてEFマウントレンズのキヤノンEF100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USMにマウントコンバーターを介して装着使用してきた。 しかし、さ...
キヤノンのホームページによると、私が所有するキヤノンEOS R5(以下EOS R5)においてファームウエアの更新が予定されている。 その内容は以下のとおり。 EOS R5ファームウエア Version 1.5.0(12月...
ピークデザインのアンカーといえば、多くのカメラ好きに愛用される定番のアイテムだ。 そのブラックカラーが発売されたので、今回追加購入してみた。 ピークデザインのアンカーとは、カメラとストラップの連結器みたいなものといえばお...
大人の趣味のひとつとして、ミニカーを収集している方も多いだろう。 もちろんミニカーと言っても子供のおもちゃのことではなく、1台数千円から数万円の、10cmあまりの大きさながら実車を忠実に再現したリアルなものだ。 そんな、...
モータースポーツの観戦と撮影が好きなF1ブーム世代の40代。1990年モナコグランプリをテレビ観戦して、その圧倒的な存在感に衝撃を受け、以降F1をはじめとしたモータースポーツの魅力にとりつかれました。サーキット観戦デビューは1996年のフォーミュラニッポン。モータースポーツ撮影デビューは2012年のWEC。ひとりでも多くの方にモータースポーツの魅力を伝えたい・・・と思いながら日々ブログを書いています。