F1 スーパーGT スーパーフォーミュラ インディカー NASCARのルーティンピットインでのクルー人数比較
F1のピットストップは、1台のマシンを多くのピットクルーが取り囲み、時には2秒にも満たないスピードでマシンを送り出す。 対するスーパーフォーミュラやスーパーGTはF1よりも少ないような・・・。 ではインディカーやNASC...
F1のピットストップは、1台のマシンを多くのピットクルーが取り囲み、時には2秒にも満たないスピードでマシンを送り出す。 対するスーパーフォーミュラやスーパーGTはF1よりも少ないような・・・。 ではインディカーやNASC...
みなさん、先週末のモナコグランプリ観ましたか? セルジオ・ペレスがモナコで初優勝しましたね! チェコ、おめでとー!! 感極まって男泣き・・・おじさんちょっと感動したよ。レッドブルに来てよかったね! ということで2022年...
5月17日、ホンダと鈴鹿サーキットを運営するモビリティランドが、2022年10月に行われる予定のF1日本グランプリのタイトルスポンサーが決まった旨の発表をした。 そのタイトルスポンサーはまさかの『ホンダ』! それにより今...
毎年恒例、ゴールデンウイークに行われる富士スピードウェイでのスーパーGT。 今年(2022年)は3年ぶりにコロナ規制を大幅に解除しての開催だったため、グランドスタンドは超満員! もしや、F1日本グランプリの入場者数を抜い...
今年もF1が開幕した。 さて2022年はどのチームが速いのか、プレシーズンテストで三味線を弾いていたチームはあるのか、と開幕戦は特に楽しみで仕方がない。 特に今シーズンはマシンレギュレーションが大きく変わったため、昨年ま...
3月9日から3日間に渡って行われた2022年F1のプレシーズンテスト。 今回は大きくデザインが変わった2022年マシンの動く映像をはじめて観た感想を書いてみたいと思う。 メルセデスW13のゼロポッドにモデナランボを思い出...
マシンレギュレーションが大きく変更された2022年のF1。 1990年代前半から見慣れていた吊り下げ式のフロントウイングは廃され、そのウイングはノーズに直結。 そしてサイドポッドはレギュレーション解釈により、各チームさま...
2021年12月にアブダビの地で、レッドブルRB16Bを駆るマックス・フェルスタッペンが最終周にメルセデスのルイス・ハミルトンをオーバーテイクし、劇的な結末でタイトルを決めた素晴らしいレースだった。 あれから早3ヶ月。今...
前回は2月上旬に発表された2022年のF1マシン5台を紹介したが、大きくレギレーションが変更した今年は、各チーム毎にマシンの形状が大きく違っていた。 そして今回発表されたマシンも、独自性が強いものばかり。 さあ、2022...
2022年のF1はレギレーション変更によりマシンが大変革する。 大きな特徴としては、1982年以来のグランドエフェクトカー復活だ。 前後のウイングを簡素化して、マシン底面でダウンフォースを得ることで、前のマシンのタービュ...
スクーデリアフェラーリといえば、現在のF1チームで唯一F1初年度から参戦する名門だ。 古くから多くのシーズンでチャンピオンシップ争いを繰り広げており、ドライバーズタイトル15回コンストラクターズタイトル16回を獲得する強...
F1で働くチーム関係者の中には、かつてプロドライバーとして活躍した人物も少なくない。 中にはF1に参戦経験のある者や、インディ500優勝者も。 メルセデスのチーム代表であるトト・ウォルフや、レッドブルのチーム代表であるク...
F1の大パワーを路面に伝えるタイヤ。 そのF1用タイヤはメーカーの競争、いわゆるタイヤ戦争により大きく進化を遂げていった。 そこで今回は、F1黎明期から現在に至るまでに参戦したタイヤメーカー9社の参戦時期と、タイヤ戦争の...
2022年はF1にカーナンバー1が帰ってくる。 2021年シーズン最終アブダビグランプリで、劇的な逆転勝利を収めたマックス・フェルスタッペンは、 「自分にその(カーナンバー1を付ける)権利があるのならば、間違いなく行使す...
モータースポーツの観戦と撮影が好きなF1ブーム世代の40代。1990年モナコグランプリをテレビ観戦して、その圧倒的な存在感に衝撃を受け、以降F1をはじめとしたモータースポーツの魅力にとりつかれました。サーキット観戦デビューは1996年のフォーミュラニッポン。モータースポーツ撮影デビューは2012年のWEC。ひとりでも多くの方にモータースポーツの魅力を伝えたい・・・と思いながら日々ブログを書いています。