かつてルノーで2度のチャンピオンを獲得した後フェラーリやマクラーレンのエースとして活躍し2018年に引退したフェルナンド・アロンソが、2021年にアルピーヌからF1に復帰し、40歳を超えてもかつてのような切れ味鋭いドライビングを披露し、健在ぶりを我々ファンに見せてくれている。
そんな、アロンソと同じようにF1でチャンピオンを獲得した後引退をして、その後復帰したドライバーが他にもいた。
そこで今回は、F1復帰した5人のチャンピオンを紹介し、復帰後の成績を見ていこうと思う。
ニキ・ラウダ

- 1度目の引退・・・1979年
- ブランク・・・2年
- 復帰・・・1982年
- 2度目の引退・・・1985年
年 | チーム | 勝利数 | ランキング | 年齢 |
---|---|---|---|---|
1982 | マクラーレン | 2 | 5位 | 33歳 |
1983 | マクラーレン | 0 | 10位 | 34歳 |
1984 | マクラーレン | 5 | 1位 | 35歳 |
1985 | マクラーレン | 1 | 10位 | 36歳 |
フェラーリで2度のチャンピオンを獲得したニキ・ラウダは、エンツォ・フェラーリとの確執でチームを去り、ブラバムへと移籍するも1979年を最後にF1を引退する。
引退後は、実業家として自身の航空会社であるラウダ航空の経営に専念していた。
1981年に、マクラーレンのロン・デニスとそのタイトルスポンサーだったマールボロのジョン・ボーガンからF1マシンのテストに招かれ、1982年からマクラーレンで現役復帰を決める。
復帰した1982年シーズンは、ラウダの引退後に普及したラジアルタイヤへの違和感から、当初は思うような走りができなかったが徐々に慣れ、第3戦のアメリカ西グランプリで復帰後初優勝を達成し、第9戦イギリスグランプリでも勝利してシーズン2勝、ランキング5位だった。
1983年シーズンはマシントラブルから7度のリタイヤを喫し、ランキング10位に甘んじたが、1984年は年間を通じてチームメイトのアラン・プロストとチャンピオン争いを演じた。
速さで勝るプロストに対して予選では1勝15敗と大きく負け越したが、レースでは着実に上位でフィニッシュをし、結果復帰後初のチャンピオンを獲得した。
しかし1985年はシーズン序盤でマシントラブルが頻発し、早々にチャンピオン争いから脱落して、第10戦の地元オーストリアグランプリでこの年限りでの引退を発表する。
発表の翌戦オランダグランプリで生涯最後の優勝を飾り、そのシーズン終了後に2度目の引退をした。
結局ラウダは、2シーズンのブランクの後に4年間F1に参戦し、優勝を8回記録してチャンピオンを獲得したため、復帰は成功に終わった。
アラン・プロスト

- 1度目の引退・・・1991年
- ブランク・・・1年
- 復帰・・・1993年
- 2度目の引退・・・1993年
年 | チーム | 勝利数 | ランキング | 年齢 |
---|---|---|---|---|
1993 | ウィリアムズ | 7 | 1位 | 38歳 |
次に紹介するのはニキ・ラウダから次代のF1スターの座を引き継いだアラン・プロスト。
ただ、プロストの1度目の引退はラウダの時とは違う。
1991年、すでに3度のチャンピオンを獲得していたプロストは、走らないフェラーリに手を焼いていた。
そのシーズン終盤の日本グランプリ終了後に、
「今のフェラーリはカミオン(大型トラック)だ!」
と発言し、その発言でフェラーリ首脳の逆鱗に触れ、最終戦を待たずにフェラーリを解雇された。
フェラーリを解雇されたプロストは、リジェを買収し自らのチームを結成しようと試みたりしたが、実現には至らず、1年間浪人をすることにする。
そして当時抜きに出て速かったウィリアムズと接触をして、1993年から同チームへの加入を発表。
1993年もウィリアムズは圧倒的な速さを誇っていたが、シーズン序盤は雨に祟られ、元来ウエットレースを苦手としていたプロストは苦戦を強いられる。
しかし第4戦サンマリノグランプリからは本領を発揮し、8戦で7回もの勝利をあげ、ハイペースでポイントを稼ぎ取る。
しかもその期間、唯一勝てなかったモナコグランプリは、スタートでフライングをしてペナルティストップを命じられ、その際にエンジンストールをしてトップから2週遅れとなるも、最下位からファステストラップを連発した結果、なんと4位でフィニッシュしている。
そんな圧倒的優位なマシンを手に入れ、チャンピオン争いで首位を独走するプロストだったが、終盤戦はライバルチームもハイテクを満載しウィリアムズのマシンの優位性が少なくなってきたことや、自身がハイテクマシンに完全にアジャストできなかったこともあり、優勝ができなくなる。
プロスト自身も自らの速さに陰りを感じたのだろう。
その結果、ヨーロッパラウンドの最終戦であるポルトガルグランプリを前に、この年限りでの引退を発表した。
そのポルトガルグランプリでは2位でフィニッシュし、4度目のチャンピオンを獲得し、発表どおり、最終戦オーストラリアグランプリを最後にF1を引退した。
プロストは今回紹介する他の4人のドライバーとは違い、引退ではなくトップチームでのシートがなくなったことによる1年間の浪人であり、復帰後は最高のチームでチャンピオンを決めて、1年限りで身を引いている。
ナイジェル・マンセル

- 1度目の引退・・・1992年
- ブランク・・・1年
- 復帰・・・1994年
- 2度目の引退・・・1995年
年 | チーム | 勝利数 | ランキング | 年齢 |
---|---|---|---|---|
1994 | ウィリアムズ | 1 | 9位 | 40歳-41歳 |
1995 | マクラーレン | 0 | – | 41歳 |
ウィリアムズに所属していた1980年代後半、類まれな反射神経と驚くほどの一発の速さで、当時の四天王(セナ・プロスト・マンセル・ピケ)の一角として活躍したナイジェル・マンセルは、1992年にウィリアムズで悲願だったチャンピオンを獲得する。
翌年も同チームと契約をしたいと思っていたマンセルだが、圧倒的な戦闘力を誇っていたウィリアムズに乗りたいと、アイルトン・セナやアラン・プロストが名乗りを上げ、マンセルの翌年の契約は難航する。
結果、政治的な駆け引きに疲れたマンセルは、
「私の力の及ばない理由により、今シーズン限りでF1からの引退を決めた」
と発言し、翌年からアメリカのCARTシリーズへ戦いの場を変えた。
1993年はCARTでチャンピオンになり、翌年も同シリーズから参戦していたが、1994年にセナが事故でこの世を去り、F1人気低下を懸念した当時のF1界のドンであったバーニー・エクレストンは、人気回復のためにマンセルの復帰を持ちかける。
その結果CARTシリーズとバッティングしない第7戦フランスグランプリでスポット参戦すると、予選で2位になり、40歳になってもなお衰えを知らない走りを披露した。
その後CARTシリーズ終了後に行われたF1の終盤3戦に復帰し、最終戦のアデレードではポールトゥーウィンを達成している。
1995年にはマクラーレンからF1に本格復帰を決めるも、コクピットが狭いと不満を漏らし開幕2戦を欠場し、第3戦から参戦したが、戦闘力の低いマシンに気を落とし、第4戦スペイングランプリ終了後にチームを離れ、事実上F1を引退した。
ミハエル・シューマッハ

- 1度目の引退・・・2006年
- ブランク・・・3年
- 復帰・・・2010年
- 2度目の引退・・・2012年
年 | チーム | 勝利数 | ランキング | 年齢 |
---|---|---|---|---|
2010 | メルセデス | 0 | 9位 | 41歳 |
2011 | メルセデス | 0 | 8位 | 42歳 |
2012 | メルセデス | 0 | 13位 | 43歳 |
1990年代から2000年代にかけて、さまざまなF1の歴史を塗り替えたミハエル・シューマッハは、
2006年シーズンを最後に引退をした。
引退後はアドバイザーという立場でフェラーリに残り、同チームのフェリペ・マッサやキミ・ライコネンを見守った。
またバイクレースに興味を持ち、マイナーレースでレースデビューもしている。
そして2009年暮れにメルセデスと3年契約を結び、2010年にF1復帰を果たす。
だが、往年の切れ味あるドライビングはすでに無くなく、チームメイトのニコ・ロズベルグに対して予選、決勝ともに大きく負け越し、シリーズポイントでもロズベルグの142ポイント(第7位)に対してシューマッハは72ポイント(第9位)と約半分のポイントしか獲得することはできなかった。
復帰2年目の2011年シーズンも状況は変わらず、決勝では前年同様に表彰台すらも獲得できなかった。
2012年シーズン、すでに43歳となっていたシューマッハは、少しばかりの輝きを見せる。
第6戦モナコグランプリの予選Q3で最速タイムを記録(5グリッド降格ペナルティによりグリッドは6位)し、第8戦ヨーロッパグランプリでは復帰後初の3位表彰台を獲得して、往年のファンを喜ばせた。
しかし見せ場はこの2レースのみで、選手権ランキングでは第13位まで落ちてしまい、3年契約が終了したこの年を最後にF1から引退した。
F1の多くの記録を塗り替えた7度の世界チャンピオンも、年齢には勝てなかった。
フェルナンド・アロンソ

- 1度目の引退・・・2018年
- ブランク・・・2年
- 復帰・・・2021年
年 | チーム | 勝利数 | ランキング | 年齢 |
---|---|---|---|---|
2021※ | アルピーヌ | 0 | 10位 | 39歳-40歳 |
※第17戦アメリカGP終了時点の成績
最後は冒頭で紹介したフェルナンド・アロンソ。
アロンソは、ルノーで2度のチャンピオンを獲得した後、フェラーリやマクラーレンのエースとして活躍したが、その厳しい言動からチームと確執を生み、また晩年はマクラーレンホンダの走らないマシンに手を焼き、F1への情熱を失い2018年に引退をする。
同時にその頃から世界三大レースを制する夢を抱き、2018年にはモナコグランプリを欠場して同日に行われたインディ500に挑戦(一時トップを快走するもリタイヤ)をし、F1引退後はトヨタガズーレーシングのWECチームに所属してル・マン24時間を制している(2018年・2019年)。
F1復帰は2021年。
かつて2度のチャンピオンを獲得したエンストンのチームで、ルノーから名称が変わったアルピーヌからの参戦となった。
F1引退後も精力的に他のカテゴリーでレース参戦していたためか、前述のシューマッハとは違い40歳目前(シーズン途中に40歳)の参戦にも関わらず、切れ味鋭い走りは健在で、評価の高い若きチームメイトのエスティバン・オコンを超えるパフォーマンスを見せている。
復帰が正しかったかどうかの判断は時期尚早だが、まだまだトップクラスのドライビングを披露しているため、2022年の大規模レギュレーション変更でアルピーヌがアロンソに良いマシンを提供できたならば、優勝も狙えるだろう。
まとめ
今回紹介した5人のチャンピオンの復帰後の成績をまとめると、以下のとおり。
ドライバー | 1度目の引退 | ブランク | 復帰 | 優勝 | 復帰後の チャンピオン |
---|---|---|---|---|---|
N.ラウダ | 1979 | 2 | 1982 | 8 | 1 |
A.プロスト | 1991 | 1 | 1993 | 7 | 1 |
N.マンセル | 1992 | 1 | 1994 | 1 | 0 |
M.シューマッハ | 2006 | 3 | 2010 | 0 | 0 |
F.アロンソ※ | 2018 | 2 | 2021 | 0 | 0 |
※第17戦アメリカGP終了時点の成績
チャンピオンを獲得したのはニキ・ラウダとアラン・プロストの2人のみで、優勝を記録したのはそれにナイジェル・マンセルを加えた3人で、彼らのF1復帰は成功と言っていいだろう。
それに対してミハエル・シューマッハは、優勝はおろか表彰台も1度しか記録しておらず、多くの記録を塗り替えた超レジェンドドライバーもブランクが3年もあり、40歳を超えてからの復帰は厳しかったのだろう。
同じく40歳目前で復帰したフェルナンド・アロンソも・・・と思ってしまうのだが、2021年の走りを見るとまだまだ切れ味が鋭く、アルピーヌのマシン次第では2022年以降の活躍も期待できそうだ。ぜひアロンソには3度目のチャンピオンを期待したい。
以上、最後までご覧いただきありがとうございました。
コメントを残す