2014年からF1で導入されたドライバー固有カーナンバー制は、近年のF1ルール改正の中では極めて素晴らしく、長くF1に定着しているドライバーに関してはカーナンバーをだけを見てドライバーがわかるようになった。
しかしF1ドライバーによっては1、2年で撤退した者も多く、「あのドライバーは何番を付けていたかな?」などと考える時もある。
また、たかだか導入から8年しか経っていないが、引き継がれている人気の番号もいくつかある。
そこで今回は、2014年以降に【1】から【99】までのカーナンバーを使用した、すべてのドライバーを見ていくことにしよう。
ドライバー固有カーナンバー制のルール

まずは2014年に導入された、ドライバー固有カーナンバー制についておさらいしてみよう。
2013年までのルールは、カーナンバー【1】を前年のドライバーズタイトル獲得ドライバーに、カーナンバー【2】をそのチームメイトに与えられ、カーナンバー【3】以降はコンストラクターズ順位によって与えられていたが、2014年はドライバーの希望する番号をFIAに提出し、番号が与えられるように変更された。
※競合した場合は前年のドライバーズ選手権の上位者に優先権があった
2015年以降に参戦したドライバーは空いている番号が選択できるが、以前に他のドライバーによって使用されていた番号は2年間の空白期間がないと使用できない。
また途中で番号を変えたい場合は、新規参戦ドライバーと同じルールで変更も許されている。
カーナンバー【1】については、前年のドライバーズチャンピオンに装着する権利があるが、自身の番号を継続して使用することもできる。
今回の表では上記のルールに則って、以下のように色分けしてみた。
- 赤文字・・・2022年現在使用中
- 青文字・・・2021年まで使用 当該ドライバーが復帰しない場合2024年から選択可能
- 緑文字・・・2020年まで使用 当該ドライバーが復帰しない場合2023年から選択可能
- 黒文字・・・2022年現在選択可能
カーナンバー【1】-【9】を付けたドライバー

2019年日本GPにて
No. | ドライバー | 使用期間 | 備考 |
---|---|---|---|
1 | S.ベッテル M.フェルスタッペン | 2014 2022- | 2015年5に変更 2022年33から変更 |
2 | S.バンドーン | 2017-2018 | |
3 | D.リカルド | 2014- | |
4 | M.チルトン L.ノリス | 2014 2019- | |
5 | S.ベッテル | 2015- | 2015年1から変更 |
6 | N.ロズベルグ N.ラティフィ | 2014-2016 2020- | |
7 | K.ライコネン | 2014-2021 | |
8 | R.グロージャン | 2014-2020 | |
9 | M.エリクソン N.マゼピン | 2014-2018 2021- |
一桁のカーナンバーは一番人気が高く、2014年以来すべての番号が使われており、セバスチャン・ベッテルやダニエル・リカルドなどのトップドライバーがこぞって使用している。
注目すべきはカーナンバー【1】で、この番号は前年のチャンピオンが唯一つけることが許されている番号だが、2021年まで使われなかった。
それは、チャンピオン獲得者は自身固有の番号を使うこともできるためで、2014年から2020年までに6回チャンピオンを獲得したルイス・ハミルトンは【44】を継続して使用し、2016年チャンピオンのニコ・ロズベルグは引退し翌年のグランプリには出場しておらず、2013年のセバスチャン・ベッテルが2014年に付けて以来、空き番号になっていた。
しかし2022年から、前年チャンピオンのマックス・フェルスタッペンが【1】を選択し、8年ぶりにこのカーナンバーがF1に帰ってくることになった。
2022年現在一桁台のカーナンバーで空いているのは【2】のみで、その他では【8】を付けていたロマン・グロージャンが2020年をもってF1を離脱したため、彼が2022年シーズンにF1参戦することがなければ、2023年からフリーになる。
またドライバー固有カーナンバー制がはじまった2014年から【7】を使用していたキミ・ライコネンが2021年限りでF1を引退したため、彼が2023年まで出走しなければ、同番号は2024年から選択できることになる。
カーナンバー【10】-【19】を付けたドライバー

2018年日本GPにて
No. | ドライバー | 使用期間 | 備考 |
---|---|---|---|
10 | 小林可夢偉 P.ガスリー | 2014 2017- | |
11 | S.ペレス | 2014- | |
12 | F.ナスル | 2015-2016 | |
13 | P.マルドナド | 2014-2015 | |
14 | F.アロンソ | 2014-2018,2021- | |
15 | 未使用 | ||
16 | C.ルクレール | 2018- | |
17 | J.ビアンキ | 2014 | 永久欠番 |
18 | L.ストロール | 2017- | |
19 | F.マッサ | 2014-2017 |
ドライバー固有カーナンバー制は2014年に導入されており、レギュレーション上で前に付けていた番号を他のドライバーが引き継げるのは2年間使用しなかった場合のため、2017年以降にはじめて訪れることになるが、そのはじめてケースは【10】で、2014年シーズンを最後にF1を離れた小林可夢偉選手の番号をピエール・ガスリーが受け継いでいる。
西洋では不吉な番号として以前からF1で使用されていなかった【13】は、パストール・マルドナドが2014年に選択したが、1976年のディビナ・ガリカというドライバーが付けて以来38年ぶりだった。
フェルナンド・アロンソが2021年に復活し、カーナンバー【14】が2018年以来の復活となった。
【15】は、日本のファンにとってはレイトンハウスのエース番号として思い入れがあるが、2021年現在までドライバー固有ナンバー制では使用されていない。
【17】は、2014年日本グランプリで事故を起こし、その後亡くなられたジュール・ビアンキのカーナンバーとして、永久欠番になっている。
カーナンバー【20】-【29】を付けたドライバー
No. | ドライバー | 使用期間 | 備考 |
---|---|---|---|
20 | K.マグヌッセン | 2014-2020 | |
21 | E.グティエレス | 2014,2016 | |
22 | J.バトン 角田裕毅 | 2014-2017 2021- | |
23 | A.アルボン | 2019-2020,2022- | |
24 | 周冠宇 | 2022- | |
25 | J=E.ベルニュ | 2014 | |
26 | D.クビアト | 2014-2017,2019-2020 | |
27 | N.ヒュルケンベルグ | 2014-2020,2022 | |
28 | W.スティーブンス B.ハートレイ | 2015 2017-2018 | 46から変更 39から変更 |
29 | 未使用 |
2022年にF1デビューした角田裕毅選手は、カーナンバー【22】を選択したが、この番号は2008年にルイス・ハミルトンが、そして翌年にはジェンソン・バトンがこのカーナンバーで2009年にチャンピオンを獲得した幸運の番号。
日本期待の角田裕毅選手には、このカーナンバーをさらに大きな番号へとしてもらいたい。
2022年にアレクサンダー・アルボンが復帰し、【23】が復活した。
は2022年にF1デビューする周冠宇は、ドライバー固有カーナンバー制がはじまった2014年以降で初登場の【24】を選択した。
ジル・ヴィルヌーヴやフェラーリが付けたカーナンバーとして、F1の歴史上もっとも偉大な番号である【27】は、2014年から2020年までニコ・ヒュルケンベルグが付けており、2022年の開幕戦と第2戦に代役出場を果たした。
ルールでは2年連続で当該ドライバーがF1に参戦しない場合には、そのカーナンバーは失効となるため、このままヒュルケンベルグがF1に参戦しなかった場合それ以外のドライバーが【27】を使用できるのは2025年以降。
私としては、フェラーリのエースドライバーがこの番号に変更してくれたら、と願っているのだが・・・。
次のページでは、カーナンバー【30】から【99】を使用したすべてのドライバーを紹介します。
最後に記載のあるゾロ目はサインツ(55)もですね
ぞぞぞさん、ありがとうございます。
訂正させていただきました!