人気記事:『ミニカーで振り返るF1マシン』シリーズ

フェラーリ歴代F1ミニカーほぼコンプリート!全142台からF1の進化の歴史を辿る

フェラーリ・312B

DATA
  • 出走時期・・・1970年-1971年
  • デザイナー・・・マウロ・フォルギエリ
  • エンジン・・・Tipo001
  • ドライバー・・・ジャッキー・イクス、クレイ・レガッツォーニなど
アシェットフェラーリF1コレクション(マテル)

1970年に登場したのがフェラーリ312Bです。

葉巻型F1と呼ばれた1960年代までのマシンから少しずつ平べったくなってきて、空力を考えはじめていることがわかりますね。

ブルム

こちらはミニカーブランドブルム仕様ですが、20年以上前に購入したのでかかり黄色く変色してしまっています。

フェラーリ・312B2

DATA
  • 出走時期・・・1971年-1972年
  • デザイナー・・・マウロ・フォルギエリ
  • エンジン・・・Tipo001-1
  • ドライバー・・・ジャッキー・イクス、クレイ・レガッツォーニ、マリオ・アンドレッティなど
アシェットフェラーリF1コレクション(マテル)

1971年からはフェラーリ312Bの進化バージョンである312B2が登場します。

大型化したリヤウイングが後方に移設され、前年型よりもダウンフォースが発生しそうです。

マテル

こちらはマテルの上級バージョン。

それにしてもこのリヤウイングまで伸びるデカい筒は何?

フェラーリ・312B3

DATA
  • 出走時期・・・1973年-1975年
  • デザイナー・・・マウロ・フォルギエリ
  • エンジン・・・Tipo001-11
  • ドライバー・・・ジャッキー・イクス、クレイ・レガッツォーニ、ニキ・ラウダなど
アシェットフェラーリF1コレクション(マテル)

1973年の第3戦に登場したのがフェラーリ312B3です。

312Bシリーズですが、なんか雰囲気が全然違いますが、じつはこの312B3はフェラーリとしてはじめてフルモノコックシャシーを採用したマシンらしいです。

どおりで違うわけだ。

ラジエターもサイドになり、エンジン上にはインダクションポッドらしきものもあり、かなり今のF1マシンのようになってきましたね。

アシェットフェラーリF1コレクション(マテル)

こちらがフェラーリ312B3の1974年仕様です。

サイドポッドの形状がだいぶ違いますが、一番目につくのがインダクションポッド。

当時のF1マシンはこぞって高いインダクションポッドが付いていましたが、その後レギュレーションで規制されました。

マテル

こちらはマテルの上級バージョンです。

リヤウイングのステーがだいぶ後方に伸びていますが、これはグランプリ違いかな?

1975年 デアゴスティーニF1マシンコレクション(ixo)

デアゴスティーニF1マシンコレクション(ixo製)の1975年バージョンです。

1975年は第2戦まで312B3が使用され、その後312Tシリーズに移行します。

フェラーリ・312T

DATA
  • 出走時期・・・1975年-1976年
  • デザイナー・・・マウロ・フォルギエリ
  • エンジン・・・Tipo015
  • ドライバー・・・ニキ・ラウダ、クレイ・レガッツォーニ
アシェットフェラーリF1コレクション(マテル)

フェラーリ312B3をベースに開発され1975年にデビューしたのがフェラーリ312Tです。ニキ・ラウダがはじめてチャンピオンを獲得したマシンです。

ちなみに312Tの『T』は横を意味するTrasversaleのTで、横置きギアボックスを搭載したのでこの名称を採用したらしいです。

プロポーションはベースになった312B3とかなり近いですね。

個人的にはこのマシンのインダクションポッドがボーリングのピンにしか見えない・・・。

カルッツォ

こちらは同マシンのカルッツォブランド製です。

フェラーリ・312T2

DATA
  • 出走時期・・・1976年-1978年
  • デザイナー・・・マウロ・フォルギエリ
  • エンジン・・・調査中
  • ドライバー・・・ニキ・ラウダ、クレイ・レガッツォーニ、カルロス・ロイテマン、ジル・ヴィルヌーヴ
1976年 デアゴスティーニF1マシンコレクション(ixo)

1976年シーズンの第4戦から登場したのがこのフェラーリ312T2です。

レギュレーション変更で装着できなくなったドライバー後方のボーリングのピン(インダクションポッド)。

それに変わりコクピット前方のNACAダクトから空気を取り入れるようになりました。

この1976年シーズンはコンストラクターズタイトルを獲得しています。

アシェットフェラーリF1コレクション(マテル)

翌1977年シーズンもフェラーリは312T2で参戦し、この年はWチャンピオンを獲得します。

マシンをよく見るとNACAダクトが小型化したり、サイドポッドの形状が違っていったりと結構変更されているようですね。

アシェットフェラーリF1コレクション(マテル)

1976年シーズンにデビューしたティレルの6輪マシンP34にフェラーリも興味を持ったらしく、チームが出した6輪車がコレ。

なんとリヤにフロントタイヤを2本重ねたダブルタイヤ!

トラックかよ!

T6と名付けられたこのマシンですが、テストを行っただけで実戦投入は見送られた模様。

デアゴスティーニF1マシンコレクション(ixo)

こちらデアゴスティーニF1マシンコレクション(ixo製)の312T2。

それにしてもオレ何台312T2持ってるんだよ!

アシェットフェラーリF1コレクション(マテル)

まだあるぞ、こちらはロイテマン仕様。

アシェットフェラーリF1コレクション(マテル)

こちらはこの年の最終戦でデビューしたジル・ヴィルヌーヴ仕様。

別にこのマシンに思い入れは無いんだけど、フェラーリF1コレクションが同じマシンばかり出すから・・・まったく、手を抜きすぎでしょ!

デアゴスティーニF1マシンコレクション(ixo)

最後はデアゴスティーニF1マシンコレクション(ixo製)からもう1台・・・多すぎ!

フェラーリ・312T3

DATA
  • 出走時期・・・1978年-1979年
  • デザイナー・・・マウロ・フォルギエリ
  • エンジン・・・調査中
  • ドライバー・・・カルロス・ロイテマン、ジル・ヴィルヌーヴ、ジョディ・シェクター
アシェットフェラーリF1コレクション(マテル)

3シーズンと長期に亘り使用されたフェラーリ312T2ですが、1978年にフェラーリ312T3に進化します。

結構カウリングが変更されていますね。

カラーリングもホワイトを多用しています。個人的にはこのノーズのホワイトラインが結構好きなんです。来年あたり久々にこのホワイトノーズ復活してくれないかな。

2年ぶりに新車を投入したフェラーリでしたが、この年はグランドエフェクトカーになったロータス79がグランプリを席巻し、タイトルを返上しました(シリーズ2位)。

カルッツォ

こちらカルッツォ仕様はお決まりのドライバーフィギア付き。

1979年 デアゴスティーニF1マシンコレクション(ixo)

こちらデアゴスティーニF1マシンコレクション(ixo製)は1979年の最終仕様です。

そういえばタミヤのラジコンでこのモデルが復刻生産した時、購入した覚えがあります。懐かしい!

フェラーリ・312T4

DATA
  • 出走時期・・・1979年
  • デザイナー・・・マウロ・フォルギエリ
  • エンジン・・・調査中
  • ドライバー・・・ジョディー・シェクター、ジル・ヴィルヌーヴ
アシェットフェラーリF1コレクション(マテル)

フェラーリが2年ぶりにタイトルを奪還したのがこのフェラーリ312T4です。

フロントのアッパーカウルが思いっきり飛び出ていて、かなり特異なデザインが特徴のマシンですね。

ちなみにこのデザインから『醜いアヒルの子』と呼ばれたらしい・・・。

この頃は前述したとおりグランドエフェクトカーが全盛の時代でしたが、このフェラーリはエンジンが幅の広い水平対抗12気筒エンジンを搭載していたため、グランドエフェクト化には非常に不向きだったらしく、完全なグランドエフェクトカーにはなりませんでした。

しかしコツコツとポイントを積み上げ、見事チャンピオンを奪取しました。

アシェットフェラーリF1コレクション(マテル)

こちらはジル・ヴィルヌーヴ仕様です。

マテル

同じくジル・ヴィルヌーヴ仕様のマテル本気バージョン。

このマシンについて詳しくは下の記事で書いていますので、よかったらどうぞ。

次のページでは1980年代のフェラーリF1ミニカーを紹介します!

面倒ですがポチッとお願いします

自動車レースランキング

関連記事

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

155人の購読者に加わりましょう
よかったらSNSでシェアお願いします!



サーキットでの興奮をあなたに伝えたい
MOTORSPORT観戦記

サーキットは非日常を味わえる特別な空間です。そんな素晴らしいモータースポーツの世界を、ひとりでも多くの方に伝えたい・・・。そんな思いでMOTORSPORT観戦記と題し、記事に認めました。




コメントを残す

ABOUT US
大福
モータースポーツをこよなく愛す、セナプロ世代の四十代。 サーキット観戦デビューは、1996年フォーミュラニッポン第7戦の富士スピードウェイ。ど迫力のエキゾーストノートとタイヤの焼ける匂いを実感し、それまでテレビでしか観戦してこなかった事を悔やむ。以降、F1・WEC・スーパーGT・スーパーフォーミュラなどを富士スピードウェイ・鈴鹿サーキットを中心に多数観戦する。