みなさんモータースポーツ撮影を楽しんでいますか?
モータースポーツ撮影大好きな、ワタクシピピと申します。
ザックリ見出し
はじめに
国内モータースポーツも数戦が消化し、カレンダーは6月、梅雨時の小休止を迎え中盤戦が待ちきれなく、うずうずしている方も多いでしょう。
ところで、サーキットでとなりの方のカメラ設定って気になりません?

私はとっても気になります。
そこで今回は、真夏の中盤戦に備え、私のモータースポーツ撮影時のカメラ設定について書いてみたいと思います。
ちなみに、ワタクシぴぴはウィリアムズFW14Bの “CANON”の文字に魅了された、根っからのキヤノン党で、愛機はEOS5D Mark4です。
同じ機能でも、メーカーによって呼び方が違いますが、今回はキヤノンの名称で記載します。
でも機能はほぼ同じなので、他メーカー使いの方も読んでくださいね。
そしてよかったら、みなさんのカメラ設定も教えてください。
メッチャ気になります。
では本題、項目毎に紹介していきます。
モードダイヤル
基本的にモータースポーツ撮影では、マシンのスピード感を写し取ります。
そこで、カメラの左肩にあるモードダイヤルは、Tv=シャッタースピード優先モードに合わせます。
シャッタースピード
シャッタースピードは、装着レンズや被写体であるマシンの車速にもよりますが、私の場合ウォーミングアップも兼ねて1/80くらいから始めます。
慣れてきたら少しずつ遅くして、1/50〜1/60くらいを中心に撮影します。
このスピードだと背景もずいぶん流れます。
乗ってきたら1/8〜1/30で楽しみます。
このスピードでは成功率はかなり低下しますが、決まった時にはそれはそれは大切な一枚になりますよ。
シャッタースピード1/80 (焦点距離560mm)
シャッタースピード1/8 (焦点距離560mm)
上の写真のシャッタースピードと比べると、よりスローシャッターで撮影した方がマシンの躍動感が強調される
DRIVE・AFの設定
カメラ右肩、サブ液晶画面の前にあるドライブモード選択/AF動作選択ボタンの設定です。
シャッターボタンを押し続けている間連続撮影ができる、高速連続撮影モードを選択します。
AF動作設定は、動き物に追随してくれるAIサーボを選びます。
測距エリアモード
測距エリアモードは、当初スポット1点AFを使っていましたが、最近は領域拡大AFの9点を選ぶことが多いかな。
高速で走り去るレーシングマシンは、なかなか上手にフレーミングできないので、カメラのチカラに助けてもらっています。
AIサーボAF特性
AFサーボの追従特性の設定です。
私は『Case4 被写体が急加速/急減速するとき』を選んでいます。
取説の撮影シーン例でも、サッカー・モータースポーツ・バスケットなどと書かれていますので、これしか使ったことがありません。
操作ボタンカスタマイズ
一般的に、測光・AF開始はシャッターボタンの半押しで行います。
しかし流し撮り時は、AF-ONボタンに測光・AF開始を割り当てることで、迅速なオートフォーカスを行います。
よって撮影時は親指にてAFをさせる、いわゆる親指オートフォーカスで撮影します。
記録画質
記録画質はRAWの最高画質。
データは大きくなりますが、綺麗に残して後からLightroom classic CCで編集するためです。
ISO感度
ISO感度はオートに設定しますが、NDフィルターと絞り値をコントロールして、ISO100になるよう心がけます。
ホワイトバランス
ホワイトバランスはAWB(オート雰囲気優先)です。
後からLightroom classic CCで色味を調整しますので、特にこだわりはありません。
GPS
GPS機能はオンにしています。
後からLightroom classic CCで撮影したコーナーを確認して楽しんでます。
まとめ
モードダイヤル | Tv |
シャッタースピード | 1/80 〜 1/8 |
DRIVE・AF | 高速連続撮影モード・AIサーボ |
測距エリアモード | 領域拡大AF 9点 |
AIサーボAF特性 | Case4 |
操作ボタンカスタマイズ | AF-ONボタンに測距・AF開始 |
記録画質 | RAW最高画質 |
ISO感度 | オート |
ホワイトバランス | オート |
GPS | モード2 |
以上、ワタクシぴぴのモータースポーツ撮影時のカメラ設定でした。
これから始まる真夏の中盤戦、そして秋にはWEC富士6時間にてル・マン優勝のトヨタTS050が日本に凱旋します。
そんなモータースポーツシーズンの本番で、カメラを持ってサーキットに出かけませんか。
レーシングマシンの撮影は本当に奥が深いんですよ。
今回の記事が、モータースポーツ撮影の初心者の方や、これからモータースポーツの撮影を始めてみようという方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです。
また上級者の方には、コメントにてアドバイスをいただけると、大変ありがたく思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
他にもモータースポーツ撮影に関しての記事を書いていますので、下のボタンをクリックしてご一緒にどうぞ!
[…] 『レース撮影初心者必見! モータースポーツ撮影時のカメラ設定を公開』 […]
[…] 次のページ […]
[…] レース撮影初心者必見! モータースポーツ撮影時のカメラ設定を公開 […]