現在スーパーGTは富士スピードウェイ、鈴鹿サーキット、モビリティリゾートもてぎ(旧ツインリクもでぎ)、岡山国際サーキット、オートポリス、スポーツランドSUGOの国内6つのサーキットで開催されている。
それに加えてコロナ前まではタイのチャーンインターナショナルサーキットでも行われており、コロナが明けたらふたたび再開されるだろう。
その7つのサーキットの他にスーパーGTやその前身の全日本GT選手権が行われたサーキットはあったのか?
じつはノンタイトル戦を含めて、国内で4つ、海外で2つのサーキットが過去に開催された実績がある。
ということで今回は、そのスーパーGTと全日本GT選手権を過去に開催したことがある6つのサーキットを紹介してみよう。
仙台ハイランドレースウェイ

開催回数5回(1994-1998)
年度別優勝データ(GT500)
名称 | 年 | Rd. | ドライバー | チーム | マシン | タイヤ |
---|---|---|---|---|---|---|
JGTC | 1994 | 2 | 長谷見昌弘 | ハセミ | GT-R | B |
JGTC | 1995 | 3 | 関谷正徳 M・クルム | トムス | スープラ | B |
JGTC | 1996 | 3 | E・コマス 竹内浩典 | セルモ | スープラ | B |
JGTC | 1997 | 3 | M・クルム P・デ・ラ・ロサ | トムス | スープラ | B |
JGTC | 1998 | 3 | E・コマス 影山正美 | ニスモ | GT-R | B |
仙台ハイランドレースウェイは宮城県仙台市青葉区にかつてあったサーキットで、コースは山岳地を開発しため高低差があり、日本の一般的なサーキットと比べると路面ミューが低いのが特徴であった。
全日本GT選手権初年度の1994年からシリーズに組み込まれており、開催時期は6月の中旬から下旬で第3戦に開催(1994年のみ第2戦)されることが多かった。
当時もスポーツランドSUGOでもGTが開催されており、仙台市内で2度もシリーズ戦が行われていた。
しかしスポーツランドSUGOと比べると設備が劣る仙台ハイランドレースウェイは徐々に大規模イベントが開催されなくなり、全日本GT選手権も1998年を最後にシリーズ戦が終了し東北での開催はスポーツランドSUGOに一本化された。
その後仙台ハイランドレースウェイは2011年3月の東北大震災や2012年の爆弾低気圧の影響で施設に甚大な被害を受けたことも影響し、2014年9月にサーキットとしての営業を終了。
現在は下記の空撮のとおり、メガソーラー施設が建設されている。
MINEサーキット

出典:https://supergt.net/
開催回数9回(1994-2002)
年度別優勝データ(GT500)
名称 | 年 | Rd. | ドライバー | チーム | マシン | タイヤ |
---|---|---|---|---|---|---|
JGTC | 1994 | 5 | 太田哲也 O・ララウリ | タイサン | F40 | Y |
JGTC | 1995 | 6 | 松田秀士 鈴木恵一 | タイサン | 911 GT2 | B |
JGTC | 1996 | 6 | 服部尚貴 R・シューマッハ | 郷 | F1GTR | B |
JGTC | 1997 | 5 | M・クルム P・デ・ラ・ロサ | トムス | スープラ | B |
JGTC | 1998 | 6 | 高橋国光 飯田章 | クニミツ | NSX | B |
JGTC | 1999 | 4 | E・コマス 本山哲 | ニスモ | GT-R | B |
JGTC | 2000 | 6 | 星野一義 本山哲 | インパル | GT-R | B |
JGTC | 2001 | 7 | 岡田秀樹 A・クート | テイクワン | F1GTR | B |
JGTC | 2002 | 7 | 道上龍 伊藤大輔 | 無限 | NSX | B |
鈴鹿サーキット、富士スピードウェイ、筑波サーキット、中山サーキットに続く、国内で5番目に開業した山口県のMINEサーキット(開業時=厚保サーキット→西日本サーキット)もかつては全日本GT選手権が行われていた。
開催期間は全日本GT選手権がはじまった1994年から2002年。
短いコース延長と短いストレートをヘアピンやシケインで繋いだコースレイアウトのMINEサーキットは、『何かが起こる美祢』と呼ばれるように波乱が多く、事実GT500(GT1)クラスでは9回の開催で本山哲選手の2回以外すべて優勝ドライバーが違っている。
そんな波乱のレースが多くファンにも愛されたMINEサーキットでの全日本GT選手権だったが、2002年に運営会社が民事再生手続きへ入り、その年を最後に全日本GT選手権の開催が終了し、翌年からは大分のオートポリスに開催が引き継がれた。
MINEサーキットは2006年に閉鎖し、現在はマツダの美祢自動車試験場となっている。
セパンインターナショナルサーキット

出典:https://supergt.net/
開催回数13回(2000-2001のSPL戦含む)(2000-2013)
年度別優勝データ(GT500)
名称 | 年 | Rd. | ドライバー | チーム | マシン | タイヤ |
---|---|---|---|---|---|---|
JGTC | 2000 | SPL | 片山右京 M.クルム | ニスモ | GT-R | B |
JGTC | 2001 | SPL | 脇阪寿一 野田英樹 | ルマン | スープラ | B |
JGTC | 2002 | 4 | 松田次生 R・ファーマン | ナカジマ | NSX | B |
JGTC | 2004 | 3 | J・デュフォア A・クート | サード | スープラ | B |
SGT | 2005 | 3 | 本山哲 R.ライアン | ニスモ | フェアレディZ | B |
SGT | 2006 | 4 | 伊藤大輔 R.ファーマン | ARTA | NSX | B |
SGT | 2007 | 4 | 荒聖治 J.P.デ・オリベイラ | KONDO | フェアレディZ | Y |
SGT | 2008 | 4 | 荒聖治 J.P.デ・オリベイラ | KONDO | GT-R | Y |
SGT | 2009 | 4 | 安田裕信 R.クインタレッリ | ハセミ | GT-R | M |
SGT | 2010 | 4 | 松田次生 R.クインタレッリ | インパル | GT-R | B |
SGT | 2011 | 3 | 小暮卓史 L.デュバル | 童夢 | HSV-010 | B |
SGT | 2012 | 3 | 小暮卓史 C.ヴァン・ダム | 童夢 | HSV-010 | B |
SGT | 2013 | 3 | 松田次生 J.P.デ・オリベイラ | インパル | GT-R | B |
F1でもおなじみのマレーシアにあるセパンインターナショナルサーキットも、かつては全日本GT選手権やその後のスーパーGTを開催していた。
2000年10月に全日本GT選手権初の海外レースとしてスペシャルラウンド(ノンタイトルレース)として開催し、翌年も同様の形式で実施される。
そして2002年からは初の海外戦としてシリーズの1戦に組み込まれ、決勝では約4.3万人もの観客を動員した。
結局2013年までシリーズ戦としては11年連続で開催され、最終年には週末トータルで10.8万人の入場者があったという。
そんなセパンでのレースは現在でも復活を希望しているファンも多く、その声もあってかGTAは2020年からの3年契約を結ぶが、コロナウイルスの影響で中止に。
きっと近い将来、またこの素晴らしいサーキットでレースが開催されることだろう。
次のページでは、過去に全日本GT選手権を開催した残り3つのサーキットを紹介します!
1件のコメント