人気記事:『ミニカーで振り返るF1マシン』シリーズ

リコーGRIII購入記 vol.2 高級コンデジ紹介と私がGRⅢを選んだ理由!

カメラ機材オタクのぴぴと申します。

前回は、ソニーRX1Rに代わる新たなコンデジを購入するにあたり、新型リコーGRⅢが候補に上がったところまで書きました。

しかし昨今は、ライバルとなったスマートフォンカメラの進化とともにデジカメは差別化を図り、様々な特徴を持ったカメラが各メーカーから発売されています。

そこで今回は、リコーGRⅢをはじめとした高級コンパクトデジタルカメラを比べ、その中で私がリコーGRⅢを選んだ理由を書いてみたいと思います。

高級コンデジとは?

高級コンデジとは一般的に以下のような特徴を持ったコンパクトデジカメを指します。

イメージセンサー

一眼レフやミラーレスで使われている、APS-Cサイズや35mmフルサイズの大きなイメージセンサーを搭載しています。

ちなみに、イメージセンサーが大きいと光を多く取り込めることができるので、暗い場所でもノイズが少なく画質の良い写真になります。

また背景のボケを活かした写真は、センサーサイズが大きいほど有利ですが、反面ボディサイズが大柄になってしまったり、金額が高くなってしまう欠点もあります。

レンズ

F2.8以下の明るいレンズが装着されて、一般的に単焦点レンズのものが多いです。

センサーサイズ同様、レンズが明るくなると暗所に強くボケも大きくなりますが、レンズが大きくなってしまい金額も高騰してしまうことが欠点です。

高級コンデジ一覧

現在売られている高級コンデジをイメージセンサーごとにみてみましょう。

フルサイズセンサー搭載コンデジ

35mmフルサイズセンサーを搭載したモデルです。

ライカQ・ライカQ-P

有効画素数
2420万画素
レンズ焦点距離28mm
F値1.7
光学ズーム無し
シャッタースピード30〜
1/6000秒
連写10コマ/秒
撮影感度ISO100〜
50000
最短撮影距離標準 30cm
マクロ 17cm
液晶モニター3インチ
104万ドット
ファインダーEVF
手ぶれ補正光学式
サイズ130×80×93mm
重量本体 590g
総重量 640g

高級カメラの代名詞と言えるライカ社が販売するコンデジです。

ライカブランドのカメラは写りに一切の妥協が無く、そのためボディはコンデジとは名ばかりの大型サイズのため、金額も合間っていつもバッグに入れて持ち歩けるシロモノではありません。

でもね、ライカはカメラマン(私たちアマチュアカメラマン含む)の憧れなんですよね。

ソニーRX1RM2

有効画素数
4240万画素
レンズ焦点距離35mm
F値2
光学ズーム無し
シャッタースピード30〜
1/4000秒
連写5コマ/秒
撮影感度ISO100〜
25600
最短撮影距離標準 30cm
マクロ 20cm
液晶モニター3インチ
122.88万ドット
ファインダーEVF
手ぶれ補正無し
サイズ113.3×64.4×72mm
重量本体 480g
総重量 507g

ミラーレスカメラで人気の、ソニーα7RⅡの4240万画素センサーをコンパクトボディに搭載したモデルです。

私もこのソニーらしいコンセプトに大いに心を動かされ、前モデルであるソニーRX1Rを購入しましたが、普段の持ち歩きを求める私としてはちょっと大きすぎるんですよね。

コンデジでも写りを絶対に妥協したくない方には、最もオススメなモデルでしょう。

APS-Cセンサー搭載コンデジ

APS-Cセンサー搭載のコンデジをみていきましょう。

リコーGRⅢ

有効画素数
2424万画素
レンズ焦点距離28mm
F値2.8
光学ズーム無し
シャッタースピード30〜
1/4000秒
連写4コマ/秒
撮影感度ISO100〜
102400
最短撮影距離標準 10cm
マクロ 6cm
液晶モニター3インチ
103.7万ドット
ファインダー無し
手ぶれ補正センサーシフト方式
サイズ109.4×61.9×33.2mm
重量本体 227g
総重量 257g

長い歴史を誇るリコーGRシリーズの最新機種になります。

リコーGRシリーズのコンセプトは、軽量コンパクトボディでポケットやカバンに入れいつでも携帯できる速写性に優れたカメラで、『最強のスナップシューター』という異名を持ち、アマチュアカメラマンはもとよりプロの写真家にも多くのファンがいます。

今回4年ぶりのフルモデルチェンジで多くの部分が刷新されましたが、その中でも手ぶれ補正搭載・有効画素数向上・ボディの更なる小型化は特に評価できる点となります。

私は、今回挙げた高級コンデジの中から当機を選び予約をしましたが、選んだ理由については後述致します。

富士フイルムX100F

有効画素数
2430万画素
レンズ焦点距離35mm
F値2
光学ズーム無し
シャッタースピード〜1/32000秒
連写4コマ/秒
撮影感度ISO200〜
12800
最短撮影距離標準 10cm
液晶モニター3インチ
104万ドット
ファインダーOVF・EVF
手ぶれ補正無し
サイズ126.5×74.8×52.4mm
重量本体 419g
総重量 469g

富士フイルムX100Fの最大の特徴は、光学ファインダー(OVF)と電子ビューファインダー(EVF)が切り替えられる『アドバンストハイブリッドファインダー』が搭載されていることです。

OVFの魅力は、みたままの像から写したい部分を切り出す作業の楽しさです。

まあフィルム時代からカメラを趣味としていた方にとって、OVF以外の選択は無く当たり前の装備でしたが、現在一眼レフ以外でOVFを採用しているモデルは本当に限られているため貴重な存在でしょう。

またフィルムを長年作ってきた富士フイルムのカメラは、フィルムシミュレーションという機能を使えるのもメリットです。

フィルムシミュレーションとは、富士フイルムの往年のフィルム、『プロビア』『ベルビア』『アスティア』『エテルナ』などの色再現と階調表現に、フィルムを取り替えるように変えることができる機能です。

OVF搭載・フィルムシミュレーション・クラシックな見た目などが相まって、本当に写真撮影が好きな方にとっては最高のカメラではないでしょうか。

ただしね、コンパクトを追求したカメラではないので、コンデジとしてはボディが少々大きいです。

富士フイルムXF10

有効画素数
2424万画素
レンズ焦点距離28mm
F値2.8
光学ズーム無し
シャッタースピード4〜
1/16000秒
連写6コマ/秒
撮影感度ISO200〜
12800
最短撮影距離標準 10cm
液晶モニター3インチ
104万ドット
ファインダー無し
手ぶれ補正無し
サイズ112.5×64.4×41mm
重量本体 241.2g
総重量 278.9g

富士フイルムXF10は、軽量コンパクトボディに大型のセンサーを積んだモデルです。

シンプルなボタン配置と操作性で速写性にも優れていて、このコンセプトはリコーGRⅢの最大のライバル機種になります。

またAPS-C機でありながら、実勢価格が5万円前後というのも大きなメリットになりますね。

キヤノンPowerShot G1 X MarkⅢ

有効画素数
2420万画素
レンズ焦点距離24-72mm
F値2.8-5.6
光学ズーム3倍
シャッタースピード1〜
1/2000秒
連写未発表
撮影感度ISO100〜
25600
最短撮影距離標準 10cm
液晶モニター3インチ
104万ドット
ファインダーEVF
手ぶれ補正光学式
サイズ115×77.9×51.4mm
重量本体 375g
総重量 399g

PowerShot G1 X MarkⅢは、キヤノンがコンパクトデジカメで初めてAPS-Cセンサーを搭載したモデルです。

高級コンデジで唯一光学ズームを搭載しているのが特徴で、ズーム機能を求めている方にとってはこの機種で決まりでしょう。

私がリコーGRⅢを選んだ理由

前回も書きましたが、私がコンデジに求めることは以下のようなことです。

  • APS-C以上の大きなセンサーと明るいレンズを搭載した高性能機

これは今回挙げた全ての高級コンデジが当てはまります。

  • 街並みなどのスナップ撮影や飲食店でのテーブルフォトを、サッと取り出しすぐり撮影できる速写性

取り出しやすい凹凸のないデザインと、電源を入れるとすぐに起動する速写性は、リコーGRⅢと富士フイルムXF10が優れています。

特にリコーGRⅢは、レンズキャップが無く電源を入れると自動でレンズカバーが開閉するところが速写性にかなり寄与しています。

  • 周りの目を気にせず撮影できる、目立たない大きさと地味なデザイン

地味なデザインを求める方は少ないかもしれませんが、私はスナップでは目立ちたくないんです。

目立たない地味なデザインといえば、旧態然としたデザインのリコーGRⅢでしょう。

  • いつもカバンやポケットに入れておける軽さと小さなボディ

軽くて小さなボディでないと、いつも持ち歩く気になれません。

該当するのはリコーGRⅢと富士フイルムXF10です。

  • 伝統ある名前

高級コンパクトデジタルカメラで一番の、そして唯一の伝統あるシリーズといえば、リコーGRⅢしかないでしょう。

以上のように、私の求めているコンパクトデジタルカメラはリコーGRⅢでした。

予約も済ませあとは実機が届くのみ、ということで今回はここまで、次回は開封の儀を行ないたいと思います。

果たして発売日の2019年3月15日に届くのでしょうか??

次のページ リコーGRIII購入記 vol.3 開封の儀 & ソニーRX1Rとの比較!

ぴぴ
クリックしていただくとワタクシぴぴ小躍りします。

モータースポーツランキング

面倒ですがポチッとお願いします

自動車レースランキング

関連記事

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

156人の購読者に加わりましょう
よかったらSNSでシェアお願いします!



サーキットでの興奮をあなたに伝えたい
MOTORSPORT観戦記

サーキットは非日常を味わえる特別な空間です。そんな素晴らしいモータースポーツの世界を、ひとりでも多くの方に伝えたい・・・。そんな思いでMOTORSPORT観戦記と題し、記事に認めました。




コメントを残す

ABOUT US
大福
モータースポーツをこよなく愛す、セナプロ世代の四十代。 サーキット観戦デビューは、1996年フォーミュラニッポン第7戦の富士スピードウェイ。ど迫力のエキゾーストノートとタイヤの焼ける匂いを実感し、それまでテレビでしか観戦してこなかった事を悔やむ。以降、F1・WEC・スーパーGT・スーパーフォーミュラなどを富士スピードウェイ・鈴鹿サーキットを中心に多数観戦する。