人気記事:『ミニカーで振り返るF1マシン』シリーズ

購入した古のローライ35で試し撮りしたらいつもの景色がタイムスリップした!

・・・ちょっと間が開いてしまったが、ローライ35購入シリーズの続き。

元祖高級コンパクトカメラのローライ35を購入し、その可愛らしい見た目をじっくりと愛でたが、今回はローライ先輩(私よりも先輩なので名称をローライ先輩と呼ぶことにした)にフィルムを挿入し、試し撮りをしてみたいと思う。

前回の記事を読んでいない方はまずは下記のリンクから前回の様子をどうぞ。

ローライ先輩にフィルムを投入する

ということで、まずはフィルムを投入してみる。

購入したのは富士フイルムのこちら。

むかしは撮影といえば当たり前のように購入したフィルムだが、何年ぶりに購入したのだろう・・・。

むかしはこの富士フイルムの他、さくらやコニカ、コダックなんかもあったし、枚数も12枚から36枚まであったと記憶しているが、現在カメラのキタムラにあったのはこちらの1種類のみ。

いや、知らぬメーカーがもう1種類だけあったが、そちらはモノクロだったかな?

まあデジタル全盛の昨今、フィルムを製造してくれている富士フイルムさんに感謝だね。

ローライ先輩のフィルム充填は少々面倒くさい。

まずは裏蓋のロックを解除して、

ボディをスルスルっと上に上げる。

そして裏側のフィルムの抑えを開き、

フィルムを装着し、左側の巻き取りの隙間(三角の場所)にフィルムの先端を挿入し、

フィルムの抑えを付けて、

空シャッターで巻き取らせる。

そして裏蓋を装着し、ふたたび空シャッターでフィルムカウンターを1の位置にして準備完了。

いやー、面倒くさい作業だが、この儀式は嫌いではない。

撮影前に設定を追い込む

ローライ先輩にフィルムを充填したので、さあ撮影だ・・・と思いきや、当時のカメラはそんな簡単に撮影させてくれない。

ローライ35はすべてがマニュアルで、もちろんオートフォーカスなんぞは・・・無い。

ということで、撮影前に各種設定を追い込んでいく。

まずは露出。

ただローライ35の露出計はMR-9という電池が必要。

この電池、今は作られていないためアダブターを使って装着するのだが、まだ用意できていない。

ということで、iPhoneの露出計アプリを使用して露出を測る。

アプリでISO100のフィルムで絞り値をF8と入力すると、シャッタースピードは1/250と教えてくれた。

ということで向かって左の絞り値のダイヤルを8に合わせる。

そして今度は右側のダイヤルでシャッタースピードを250にする。

最後は被写体との距離だ。

ローライ35は距離計を内蔵していないので、目測値でおおよその距離をレンズの周りにあるダイヤルで△の位置に合わせる。

『・16・8・・△・・8・16・』と数字が刻まれているが、この数はF値の数値。

例えば写真を例に挙げると、絞りがF16では被写体までの距離が0.9mから1.5mならばおおよそピントが合うということらしい。

まあ当時のフィルム写真は解像度が高くないので、このくらいアバウトなピント合わせでもよかったのだろう。

ちなみに絞り開放の時などしっかりと合わせたいのであれば、これまたiPhoneのアプリで測ることができるが、iPhoneばかり使っていると雰囲気が台無し・・・。

このカメラで撮影する時は絞り値を絞ってスマートに決めたいね。

やっと撮影前の準備が完了。

デジタルカメラにどっぷりハマった私にとって、フィルム充填と同様に撮影の面倒臭さも新鮮だった。

ローライ先輩で撮影した写真

現在、4月上旬。

ということで満開の桜を中心にローライ先輩の試し撮りといこう。

「カチッ」と控えめな機械音が心地良いシャッター音。

ややベタッとした懐かしさを感じる色合いがオールドレンズの魅力。イイねぇ。

デジカメと違い、24枚しかないシャッター機会を一枚一枚丁寧に設定を追い詰めて撮影する。

たっ、楽しい・・・。

今はコンピュータが自動で設定をしてくれるが、写真撮影とは元来頭を使うものなのだと身に沁みる。

絞って撮影するのならばシャッタースピードに気をつければ良いのだが、距離計がないローライ35ではこのような開放での近接撮影で特に気を遣う。しかし現像が上がり成功していると、その嬉しさはデジカメの比ではない。

絞って日陰で撮影すればご覧のとおりで、デジカメにも劣らない・・・いやそれは言い過ぎだが、かなりキリッとした描写。

最後は超有名撮影地である薩埵峠から富士山を望む。

太陽の下だとオールドレンズ特有のふんわりとした描写で、時代をタイムスリップしたような感じだ。

ただ上の写真を見ていただくと分かるとおり、晴れの日の撮影だと紫の点が無数に映り込んでいる。

これらの写真も左上に無数の紫のつぶつぶが・・・。

フィルムを入れた時に光が漏れてしまったのか、それとも現像時に入ったのかわからない。

とりあえずあのもう1本撮影した後に、あらためて検証してみたいと思う。

最後に

自動露出とオートフォーカス性能の向上により、写真撮影は誰もが気軽にできるようになって久しい。

しかし半世紀ほど前までは、露出計を頼りに自らで絞り値とシャッタースピードを設定し、ピントも慎重に合わせていた。

この度ローライ35を購入しそれを体験してみたが、じつに手間のかかる作業だと感じた。

しかもフィルムは24枚のみで、フィルム代や現像代などお金も掛かるので、1枚1枚を大切に撮影する。

その一連に手を焼くのだが、頭を使ってじっくりと撮影するのは新鮮で楽しいし、撮影技術も向上するのではないかと思う。

そして追い込んだ設定が正解だったか否かは、現像の後にならないとわからないが、バチッと決まった懐かしい描写の写真が完成した時には至福の喜びとなる。

クラシックカメラとオールドレンズ、楽しい・・・。

よし、こっちの沼にも浸かってみよう!

以上、最後までご覧いただきありがとうございました。

面倒ですがポチッとお願いします

自動車レースランキング

関連記事

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

156人の購読者に加わりましょう
よかったらSNSでシェアお願いします!



サーキットでの興奮をあなたに伝えたい
MOTORSPORT観戦記

サーキットは非日常を味わえる特別な空間です。そんな素晴らしいモータースポーツの世界を、ひとりでも多くの方に伝えたい・・・。そんな思いでMOTORSPORT観戦記と題し、記事に認めました。




コメントを残す

ABOUT US
大福
モータースポーツをこよなく愛す、セナプロ世代の四十代。 サーキット観戦デビューは、1996年フォーミュラニッポン第7戦の富士スピードウェイ。ど迫力のエキゾーストノートとタイヤの焼ける匂いを実感し、それまでテレビでしか観戦してこなかった事を悔やむ。以降、F1・WEC・スーパーGT・スーパーフォーミュラなどを富士スピードウェイ・鈴鹿サーキットを中心に多数観戦する。