F1チームのマシン名の付け方はチームにより異なりますが、多くは自チームや前のチームから続く連番や西暦という法則があります。
- メルセデス・・・W+復帰後の連番+ハイブリッドを表す名前など
- レッドブル・・・RB1から始まった連番
- マクラーレン・・・プロジェクト4と合併後の連番で、頭のアルファベットのみ途中MP4からMCLに変更
- ルノー・・・R.S.+西暦の下二桁
- アルファタウリ・・・昨年までRBR+連番 今年チーム名変更のためあらためてAT+01
- レーシングポイント・・・RP+西暦の下二桁
- アルファロメオ・・・C+ザウバーからの連番(F1以外含む)
- ハース・・・VF-+西暦の下二桁
- ウィリアムズ・・・連番(FW39は無し)
しかしフェラーリのみ、命名法に一貫性がまったくと言っていいほど無いんです。
そこで今回は、1950年から現在に至るまで、すべてのフェラーリF1マシンの名前の由来をご紹介したいと思います。
それでは行ってみましょう!
ザックリ見出し
1950年代は1気筒あたりの排気量から
初年度 | マシン名 | マシン名の由来 |
---|---|---|
1950 | 125F1 | 1気筒あたりの排気量125ccのF1マシン |
1950 | 275F1 | 1気筒あたりの排気量275ccのF1マシン |
1950 | 375F1 | 1気筒あたりの排気量375ccのF1マシン |
1952 | 500F2 | 1気筒あたりの排気量500ccのF2マシン |
1953 | 553F1 | 500F2の1953年バージョンのF1マシン |
1954 | 625F1 | 1気筒あたりの排気量625ccのF1マシン |
1955 | 555F1 | 500F2の1955年バージョンのF1マシン |
1957 | 801F1 | ランチアから譲渡されたD50の改修型 F1の8気筒F1マシン |
1958 | 246F1 | 2,400ccの6気筒のF1マシン |
1950年代のフェラーリは、1気筒あたりの排気量からマシン名を決めることが多くありました。
ちなみに、1952年のF1はF2マシン規定で行われたため、『500F2』とマシン名にF2が入っていました。
1957年の『801F1』はフェラーリの歴史上異色のマシンとして有名です。
もともと『801F1』は『ランチアD50』でした。
1954年の最終戦にランチアが『D50』を投入し、翌1955年の第2戦モナコグランプリ以降資金難でランチアがF1を撤退し、6台の『ランチアD50』がフェラーリに譲渡されました。
フェラーリにより改修され『ランチア・フェラーリD50』と呼ばれたマシンは、1956年の主力マシンとして投入され、1957年に再び改修されたのが『801F1』でした。
1958年の『246F1』では、初めて排気量に気筒数のネーミングを採用します。
1960年代は排気量に気筒数
初年度 | マシン名 | マシン名の由来 |
---|---|---|
1961 | 156F1 | 1,500ccの6気筒のF1マシン |
1964 | 158F1 | 1,500ccの8気筒のF1マシン |
1966 | 312 | 3,000ccの12気筒マシン |
1960年代は1958年型『246F1』から続く、排気量に気筒数の法則が踏襲されます。
『F1』の文字が消えたのが1966年の『312』でした。
1970年代は排気量に気筒数+メカニカルな特徴
初年度 | マシン名 | マシン名の由来 |
---|---|---|
1970 | 312B | 3,000ccの12気筒ボクサー(Boxer)エンジン※ |
1971 | 312B2 | 3,000ccの12気筒ボクサー(Boxer)エンジン2代目 |
1973 | 312B3 | 3,000ccの12気筒ボクサー(Boxer)エンジン3代目 |
1975 | 312T | 3,000ccの12気筒横置き(Trasversale)ギアボックス |
1976 | 312T2 | 3,000ccの12気筒横置き(Trasversale)ギアボックス2代目 |
1978 | 312T3 | 3,000ccの12気筒横置き(Trasversale)ギアボックス3代目 |
1979 | 312T4 | 3,000ccの12気筒横置き(Trasversale)ギアボックス4代目 |
※正確に表現するとこのエンジンはボクサーエンジンではない
1970年代も排気量に気筒数の法則が踏襲され、その後にメカニカルな特徴であるBやTを入れました。
1979年の312T4は前年の312T3とマシンコンセプトが大きく異なっていましたが、312Tシリーズで継続しています。
1980年代前半はバンク角に気筒数+メカニカルな特徴 しかし突如異変が・・・
初年度 | マシン名 | マシン名の由来 |
---|---|---|
1980 | 312T5 | 3,000ccの12気筒横置き(Trasversale)ギアボックス5代目 |
1981 | 126CK | バンク角120度の6気筒 過給機(Compressore)がKKK社製 |
1982 | 126C2 | バンク角120度の6気筒 過給機(Compressore)の2代目 |
1983 | 126C3 | バンク角120度の6気筒 過給機(Compressore)の3代目 |
1984 | 126C4 | バンク角120度の6気筒 過給機(Compressore)の4代目 |
1985 | 156/85 | 1,500ccの6気筒の1985年マシン |
1986 | F186 | F1の1986年マシン |
1987 | F187 | F1の1987年マシン |
1988 | F187/88C | F187の1988年型で過給圧(Compresso)ルールに適合させたマシン※ |
1989 | 640 (F189) | 640は開発コードナンバー640 別称のF189はF1の1989年マシン |
※Cの意味は推測
1980年代前半はバンク角を取り入れ、バンク角+気筒数+過給機になり、その126シリーズは4代にわたり使用されます。
そして1986年、マシンが完全に新設計になったのを機に初めて西暦を取り入れます。
1989年は『F189』という名前はあったものの、一般には開発コードナンバーの『640』で呼ばれ1990年代に続きます。
1990年代前半は開発コード その後2年毎に法則変更!
初年度 | マシン名 | マシン名の由来 |
---|---|---|
1990 | 641 (F190) | 641は開発コードナンバー641 別称のF190はF1の1990年マシン |
1991 | 642 (F191) | 642は開発コードナンバー642 別称のF191はF1の1991年マシン |
1991 | 643 | 開発コードナンバー643 |
1992 | F92A | Ferrariの1992年マシンAスペック |
1992 | F92AT | Ferrariの1992年マシンAスペックの横置き(Trasversale)ギアボックス |
1993 | F93A | Ferrariの1993年マシンAスペック |
1994 | 412T1 | 1気筒あたり4バルブの12気筒エンジンの横置き(Trasversale)ギアボックスの1代目 |
1994 | 412T1B | 1気筒あたり4バルブの12気筒エンジンの横置き(Trasversale)ギアボックスの1代目のBスペック |
1995 | 412T2 | 1気筒あたり4バルブの12気筒エンジンの横置き(Trasversale)ギアボックスの2代目 |
1996 | F310 | Ferrariの3,000ccの10気筒エンジン |
1997 | F310B | Ferrariの3,000ccの10気筒エンジンBスペック |
1998 | F300 | Ferrariの3,000ccの10気筒エンジンのエンツォ・フェラーリ生誕100周年 |
1999 | F399 | Ferrariの3,000ccの1999年マシン |
1990年代前半は1989年からの開発コードナンバーを踏襲します。
ちなみに開発コードナンバーは現在も続いていて、2020年型『SF1000』開発コードナンバーは『671』です。
1992年からは2年に一度法則が変更します。
私的には1994年から1995年の『412T1』『412T2』が、1970年代の強かったフェラーリの名前を踏襲していて(狙ってつけたのでしょうが)好きでしたが、こちらも2年で終わってしまいます。
イタリア人は飽き性なんでしょうか・・・。
2000年代は西暦を採用
初年度 | マシン名 | マシン名の由来 |
---|---|---|
2000 | F1-2000 | F1の2000年マシン |
2001 | F2001 | Ferrariの2001年マシン |
2001 | F2001B | Ferrariの2001年マシンのBスペック |
2002 | F2002 | Ferrariの2002年マシン |
2003 | F2002B | Ferrariの2002年マシンのBスペック |
2003 | F2003-GA | Ferrariの2003年マシンにジャンニ・アニエリのイニシャルGA |
2004 | F2004 | Ferrariの2004年マシン |
2005 | F2004M | Ferrariの2004年マシンに改良された(Modificato) |
2005 | F2005 | Ferrariの2005年マシン |
2006 | 248F1 | 2,400cc 8気筒エンジンのF1マシン |
2007 | F2007 | Ferrariの2007年マシン |
2008 | F2008 | Ferrariの2008年マシン |
2009 | F60 | F1参戦開始から60周年 |
フェラーリ最大の黄金期は2000年からは西暦をそのまま取り入れてネーミングします。
しかし『F2005』でドライバーズタイトル6連覇を逃すと1年だけ1960年前後のネーミングにしますが、翌年からまた西暦に戻します。
ちょうどジャン・トッド氏が退任した2008年までF+西暦は継続され、翌年から法則が崩壊したのでした!
F2001やF2002などの頭の”F”はFerrariの”F”か、それともF1の”F”なのか。
フェラーリの新車発表でも発言されず、様々な資料も調べてみましましたが答えが出ませんでした。
そこでTwitterでアンケートをとったところ、多くのファンがFerrariの”F”だと答えてくれました。
そこで当ブログでは、2000年代の『F+西暦』の”F”はFerrariの”F”として紹介します。
2010年代は法則崩壊!
初年度 | マシン名 | マシン名の由来 |
---|---|---|
2010 | F10 | F1用2010年マシン |
2011 | 150°イタリア | イタリア統一150周年(周年=th=°) |
2012 | F2012 | Ferrariの2012年マシン |
2013 | F138 | Ferrariの2013年型8気筒エンジン |
2014 | F14 T | Ferrariの2014年型Turboエンジン |
2015 | SF15-T | Scuderia Ferrariの2015年型Turboエンジン |
2016 | SF16-H | Scuderia Ferrariの2016年型Hybrid PU |
2017 | SF70H | Scuderia Ferrariのモータースポーツ参戦70周年のHybrid PU |
2018 | SF71H | Scuderia Ferrariのモータースポーツ参戦71年のHybrid PU |
2019 | SF90 | Scuderia Ferrariのチーム創設90周年 |
2010年代に入ると法則が完全に崩壊します。
2011年の『150°イタリア』はイタリア統一150周年からってフェラーリ関係ないし、2012年に西暦に戻ったかと思えば1年で辞めちゃうし、2017年の『SF70H』や2019年の『SF90』はタイトル獲得で祝えないから自ら祝ってます!
あと気になるのが2018年。
『SF71H』はモータースポーツ参戦71年って、記念でもなんでもないじゃん!
2014年はマシン名を公募したんですよね。
もはやマシン名にこだわりやプライドも捨ててしまったフェラーリなのでした・・・。
2020年代はどうなる!?
初参戦 | マシン名 | マシン名の由来 |
---|---|---|
2020 | SF1000 | Scuderia FerrariがF1参戦1000戦目を迎えることから |
2020年代初のマシンである『SF1000』の由来も、フェラーリがF1参戦1000戦目を迎えるという自身を祝うネーミングです。
おめでたいチームですねぇ・・・。
最後に
フェラーリのマシン名は、1950年代が1気筒あたりの排気量、1960年代から1970年代は総排気量に気筒数を含めていましたが1990年代頃からチームの不調とともにマシン名も迷走します。
2000年代の黄金期は西暦を取り入れ他ネーミングで安定しますが、またも不調の2010年代には催事ごとや公募でネーミングし、法則は完全に崩壊してしまいました。
不調とともにマシン名の法則が迷走するところも、スクーデリアフェラーリが、『オレたちのフェラーリ』と比喩される所以でもあります。
不調がつづくフェラーリ・・・となると2021年型のマシンは催事の法則!?でイタリア統一160周年で『160°イタリア』?
それとも初めて18インチタイヤを採用することから『SF18』か!?
とまあ一貫性のないフェラーリのマシン名に呆れるばかりでしたが、みなさん楽しんでいただけたでしょうか?
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
コメントを残す