【有名鉄道撮影地巡り】富士山とドクターイエローの最強コラボ!(東海道新幹線 三島-新富士)
本日の静岡は快晴。しかもドクターイエローの運行日。 ということは・・・あの場所に行くしかないでしょ!? はい、あの場所とは富士市の新幹線と富士山が同時に撮れるポイント。おそらく東海道新幹線の撮影スポットで一番有名な場所で...
本日の静岡は快晴。しかもドクターイエローの運行日。 ということは・・・あの場所に行くしかないでしょ!? はい、あの場所とは富士市の新幹線と富士山が同時に撮れるポイント。おそらく東海道新幹線の撮影スポットで一番有名な場所で...
新年一発目の鉄道撮影は、静岡県西部の浜名湖を渡るドクターイエローを撮影します。 ドクターイエローが浜名湖を通過するのが夕方の17時直前。1月上旬の本日、浜松市の日の入りが16時51分なので日の入り後の通過になります。 シ...
東海道新幹線の花形といえばドクターイエロー。 東海道新幹線区間は日本でもっとも需要が多く、とにかく高効率輸送が求められるため、利用者や撮り鉄なんぞを喜ばせるために、エクステリアデザインやカラーを変えてあげる余裕などないん...
自然豊かな静岡県は東西に長く、そこを貫く東海道新幹線沿線には多くの新幹線撮影スポットが点在する。 そんな静岡県の鉄道撮影スポットの中でも、富士市富士岡の撮影地とともに有名な場所といえば菊川市の通称菊川のお立ち台や堀之内の...
昨日から、富士山バックの新幹線撮影スポット紹介記事のアクセスが多い。 なるほど、調べてみると天皇誕生日の2月23日はドクターイエローの運行日。 祝日とドクターイエロー運行日が重なり、しかも快晴の本日は多くの撮り鉄が東海道...
本日はドクターイエローを撮影する。 ドクターイエローは、東海道・山陽新幹線の線路の歪みや架線の状態などを検査する事業用新幹線の愛称で、現在使われている電車の正式名称は新幹線923形電車という。 そのドクターイエローの存在...
先日『有名撮影スポットで新幹線を撮影する』シリーズで浜松駅で撮影をした際、偶然にもその日がドクターイエローの検測日であったため、多くの鉄道ファンが黄色い車体の入線を待っていた。 その後ドクターイエローはそのとおり登場した...
沿線での新幹線の撮影は、場所の特定やアクセス面で初心者には難易度が高いが、駅での撮影ならばそのような心配はない。 東海道新幹線エリアでもっとも人気が高い撮影場所は浜松駅。 そこで今回は、その浜松駅へ行って新幹線を撮影して...
F1ブーム以来モータースポーツにどっぷりと浸かった40代。サーキットでの観戦と撮影を生き甲斐としています。レース撮影でカメラ沼にも浸かりレースがない週末は撮り鉄修行中。最近モンキー125が納車され20年ぶりのリターンライダーとしてバイク熱が再燃。小さい乗り物が好きでスズキツインも持っています。