人気記事:『ミニカーで振り返るF1マシン』シリーズ

【日記】江ノ電沿線をライカM11でフォトウォーク(2025年2月23日)

本日はライカM11を持って、

江ノ電沿線をフォトウォークします

江ノ電は総延長10kmあまりの短い路線ですが、

沿線には観光名所が点在

名所のたびに乗っては降りてだと乗車運賃が・・・

そんな時に便利なのが『のりおりくん』

800円で江ノ電が1日乗り放題

静岡から東海道新幹線と湘南新宿ラインを乗り継ぎ、

江ノ電の起点駅である鎌倉駅に到着

まずは鶴岡八幡宮に参拝

勾配30度の宮門の脇を抜けて、

大石段を登って、

本宮で手を合わせます

鶴岡八幡宮の参拝は小学校の修学旅行以来40年ぶり

当時ガイドさんから聞いた大石段の十三段目の横の隠れ大銀杏

「見忘れた・・・」と思い調べてみると、

2010年3月10日に倒木してしまったらしいですね

知りませんでした・・・

それでは江ノ電に乗車して次を目指します

本日は休日ということで4両のフル編成での運行ですが、

車内はぎゅうぎゅう詰め

さすが江ノ電

人気の程が伺えます

鎌倉駅から2駅先の長谷駅で下車

高徳院で鎌倉の大仏さまにごあいさつです

山門に入り拝観料を払い生垣を抜けると・・・

うわ! 出たっ!!

奈良の大仏さまに比べると3mほど小さい(とはいえ11m以上!)鎌倉の大仏さまですが、

大仏殿がないために迫力が凄い!

こちらも小学校の修学旅行以来40年ぶりの再会ですが、

大仏さまはあの時と変わらない表情で出迎えてくれました

外国人、特に中華系の観光客が多い鎌倉ですが、

大仏さまを参拝する外国人は東南アジア系の方が多いのが印象的でした

大仏さまの背中に四角い箱が見えます

何か背負っている??

いや、背中に窓があります

そう、鎌倉の大仏さまは中に入ることが出来て、

ガンダムみたいに操縦ができるらしい・・・

私はアムロみたいに上手に操縦できる自信がないので、

入るのはやめました

鎌倉の大仏さまの次は長谷寺へ

有名な大きな提灯が掲げられた山門のを撮っていると、

枝垂れ梅見えました

ということで拝観料をお納めして中に

池の辺りに満開の梅の木と、

朱色の和傘

いやー、とっても綺麗

中でも山門から見えたこの枝垂れ梅は絶品!

なんとも風情がありますね

本堂に向かう途中には、

大勢のお地蔵さまがこちらを見ています

可愛すぎでしょ!!

本堂でお参りを済ませて見晴台に

由比ヶ浜が一望できる素晴らしい景色でした

お隣にはカフェが

こんなキレイな景色を眺めながら至福の時を満喫するには、

私はまだ修行が足りぬ!?

長谷寺、

とってもフォトジェニックなお寺さんでした

長谷駅に戻ると江ノ島が出発して行ったため、

次の駅まで歩いてみることに

とはいえ駅間は数百mなので、

なんてことはありません

10分あまりで極楽寺駅に到着

駅前には懐かしいポストがあり、

駅舎と相まって昭和にタイムスリップしたかのよう

いやー、鎌倉周辺は絵になる場所が多いです

極楽寺駅からふたたび江ノ電に

乗車してしばらくすると輝く海が見え、

満員の車内は、

「わーっキレイ!」

と黄色い声で盛り上がります

おーい、電車の中でこんなに盛り上がるかい?

と思い車内を見回すと二十代のカップルが大半

昭和生まれは電車の中では騒いではいけませんと教えられてきましたが、

最近の若者は自分の感情を表に出すのが上手で羨ましい

そして鎌倉高校前踏切を通過すると、

「スゲー人(の数)っ!」

では鎌倉高校前駅でふたたび下車して、

その踏切に行ってみます

駅から踏切までは徒歩で1分ほど

こちらが鎌倉高校前踏切です

アニメ『SLAM DUNK(スラムダンク』のオープニングの1シーンで、

この鎌倉高校前踏切が登場し人気になっています

スラムダンクは中国でも大人気のようで、

この日も大半が中国人観光客

遮断機が降りると一斉にスマホを構えて・・・

おいっ! 色が違うだろっ!!

数分後ふたたび電車が、

また違う・・・

まあ、中国人のようにスラムダンクに対して強い思い入れがないので退散します

素晴らしい天気なので次の場所まで徒歩で向かいます

向こうに見えるのが江ノ島

「♪江ノ島が見えてきた 俺の家も近い〜」

と、口ずさみながら歩く50代のおっさん・・・キモっ!

そして到着したのがココ神戸橋

なんの変哲もない橋のように見えますが、

この区間江ノ電は路面電車のように道路を走行します

で、電車・クルマ・歩行者が共用の珍しい橋が神戸橋なんです

しばらくすると道路の電光標識には『電車接近・前方注意』の文字

江ノ電が注意喚起のタイフォンを響かせて、

共用区間が始まる腰越駅を出発します

そして神戸橋を通過

路面電車ではなくフル規格の電車と比べるとクルマが小さい!

さらに本日は4両編成ということでこの光景は凄い!

大迫力です!!

数分後、今度は対面からも電車が

軽い鉄ちゃんの私は大興奮です!

その後、江ノ電は龍口寺前の急カーブを通り、

ここで道路との共用区間が終了し、

専用軌道に戻ります

いやー、驚きの光景でした!

この後は江ノ島まで行こうと思いましたが、

対岸からシーキャンドルが見えたので満足

すばな通りを歩き江ノ島駅へ

江ノ電の旧型電車に揺られながら藤沢駅を目指すのでした

丸1日の短い鎌倉・江ノ島旅でしたが、

思い出に残る旅行になりました

面倒ですがポチッとお願いします

人気ブログランキング
人気ブログランキング

関連記事

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

170人の購読者に加わりましょう
よかったらSNSでシェアお願いします!



サーキットでの興奮をあなたに伝えたい
MOTORSPORT観戦記

サーキットは非日常を味わえる特別な空間です。そんな素晴らしいモータースポーツの世界を、ひとりでも多くの方に伝えたい・・・。そんな思いでMOTORSPORT観戦記と題し、記事に認めました。




1件のコメント

私も昔、鎌倉と江ノ島に行きました。夫も同伴で、私の幼馴染みと朝名古屋駅で待ち合わせ。行き先が決まってなかったので、急遽行くことに。時期は、8月か9月だったかな?すごく暑かった…江ノ島でレストランに入って、ランチを。私は飲まなかったけど、2人は生ビールを注文 そのレストランからみる景色が最高でした。

食後は江島神社へ。いっぱい歩いた記憶があります。参拝後は、鎌倉に戻って、大仏にさようならを告げて名古屋に帰りました。

以前、自分のブログにも紹介しましたが、約90年前のアメリカの雑誌に、鎌倉大仏が紹介されていました。大仏周辺は少し変わったけど、大仏は昔と変わらず…

私が行った時も、大仏の中に入ることが出来たけど、ガンダムみたいに操縦は出来なかったはず…今は出来ると知って、ちょっと興味あります(笑)

静岡在住ですか?以前、ドクターイエローについてのブログを読みました。私の友人が掛川にいるので、時々行きますが、静岡は関東方面にも中部方面にも行けるので、便利だなって思います。

コメントを残す

ABOUT US
大福
モータースポーツをこよなく愛す、セナプロ世代の四十代。 サーキット観戦デビューは、1996年フォーミュラニッポン第7戦の富士スピードウェイ。ど迫力のエキゾーストノートとタイヤの焼ける匂いを実感し、それまでテレビでしか観戦してこなかった事を悔やむ。以降、F1・WEC・スーパーGT・スーパーフォーミュラなどを富士スピードウェイ・鈴鹿サーキットを中心に多数観戦する。