【観戦記】ニスモフェスティバル2022⑤ 最新日産マシンのガチ?バトル NISMO GP編
今回も3年ぶりに開催された第23回ニスモフェスティバルの様子を書いていきます。 ちなみに最初からご覧になりたい方は下のバナーからどうぞ。 高橋国光メモリアルラン 久々の開催でとんでもないファンが富士スピードウェイに訪れた...
今回も3年ぶりに開催された第23回ニスモフェスティバルの様子を書いていきます。 ちなみに最初からご覧になりたい方は下のバナーからどうぞ。 高橋国光メモリアルラン 久々の開催でとんでもないファンが富士スピードウェイに訪れた...
ピットガレージで日産歴代のレーシングマシンをじっくりと観察していると、コースからレーシングマシンの爆音が聴こえてきました。 では、パドックエリアを出て、いにしえのマシンと現代のマシンが混走するウォームアップ走行とフェアレ...
前回はニスモフェスティバル2022で展示された往年の日産マシンの中から、全日本GT選手権やスーパーGT、全日本ツーリングカー選手権に参戦した車両を紹介しましたが、展示されていたマシンはまだまだありました。 そこで今回は往...
今回も3年ぶりに開催されたニスモフェスティバルの観戦記を書いていきます。 ちなみに最初からご覧になりたい方は下記のバナーから確認ください。 さて、ニスモフェスティバルといえば、日産モータースポーツの歴史が詰まったレーシン...
富士スピードウェイの年間最後のビッグイベントといえばニスモフェスティバル。 国内のモータースポーツファンの中でも特に熱狂的として知られる日産ファンはもちろんのこと、多くのモータースポーツを愛するファンが集うイベントとして...
今回は2022年F1日本グランプリ現地観戦記の第8弾、決勝レース編です。 ちなみに第1弾からご覧になりたい方は下記のバナーをクリックしてみてください。 岸田総理大臣が挨拶 ドライバーズパレードが行われている頃からポツポツ...
2022年F1日本グランプリ現地観戦記の第7弾は、決勝前に行われたドライバーズパレードの様子を写真とともに書いていきます。 ちなみに第1弾からご覧になりたい方は下記のバナーをクリックしてみてください。 F1のドライバーズ...
今回も2022年F1日本グランプリの現地観戦記を書いていきます。 最初からご覧になりたい方は下記のバナーをクリックしてみてください。 サーキットゲートで入念な手荷物検査 本日は10月9日。F1日本グランプリの決勝日です。...
今回も2022年F1日本グランプリの観戦記を書いていきます。 最初からご覧になりたい方は下記のバナーからどうぞ。 前夜祭はGPスクエアメインステージから 1-2コーナーのB2-3席スタンドで予選を堪能した私は、本日の最後...
今回も引き続き2022年F1日本グランプリの現地観戦記です。 今回は第4弾ですが最初からご覧になりたい方は下記のバナーからご確認ください。 予選は1-2コーナーのB2-3コーナーで撮影 ヘアピンで3年ぶりのF1マシンのサ...
今回は日本グランプリ現地観戦記の第3弾です。 ちなみに1回目からご覧になりたい方は下記のバナーからご確認ください。 今回はいよいよ3年ぶりにF1マシンの走行シーンを堪能します。観戦(撮影)場所として選んだのはヘアピンのカ...
今回も引き続き2022年F1日本グランプリの現地観戦記の続きを書いていきます。 前回の様子は下記のバナーからご覧ください。 今回はGPスクエアのメインステージで行われたドライバーズステージの様子を中心に書いていきます。 ...
1987年に初開催して以来、日本F1のメッカとして長く歴史を刻んできた鈴鹿でのF1ですが、2020年と2021年は新型コロナウイルスの影響で開催が中止されました。 そんな鈴鹿サーキットに今年、F1が戻ってきました! 待ち...
今回は2022年WEC富士現地観戦記の最終回です。 最初からご覧になりたい方は下のバナーからどうぞ。 前回はコカコーラコーナー→1-2コーナー→グランドスタンドと巡ってきましたが、今回はGRスープラコーナー→ダンロップコ...
モータースポーツの観戦と撮影が好きなF1ブーム世代の40代。1990年モナコグランプリをテレビ観戦して、その圧倒的な存在感に衝撃を受け、以降F1をはじめとしたモータースポーツの魅力にとりつかれました。サーキット観戦デビューは1996年のフォーミュラニッポン。モータースポーツ撮影デビューは2012年のWEC。ひとりでも多くの方にモータースポーツの魅力を伝えたい・・・と思いながら日々ブログを書いています。