人気記事:『ミニカーで振り返るF1マシン』シリーズ

F1日本開催での決勝入場者数推移(日本GP・パシフィックGP)

2002年日本GP(鈴鹿サーキット)

決勝入場者数・・・155,000人

DATA
  • 決勝開催日・・・2002年10月13日
  • 開催地・・・鈴鹿サーキット
  • 決勝日天気・・・晴れ(ドライ)
  • 優勝ドライバー・・・ミハエル・シューマッハ(フェラーリ)
  • 日本人ドライバー・・・佐藤琢磨

2002年の日本グランプリは前年から5,000人増え155,000人(決勝)の来場者が詰めかけた。

来場者増加の最大の要因は日本人ドライバーの復活。

F1ドライバーの登竜門であるイギリスF3で日本人ではじめてチャンピオンを獲得した佐藤琢磨が、この年からジョーダンでF1にデビューしたため、彼を応援しに多くのファンが詰めかけた。

じつは私もそのひとり。

グランドスタンド横の最終コーナースタンドで観戦し、佐藤琢磨は私の声援に応え(?)見事5位に入賞した。

レース後ホームストレートで日の丸の鉢巻をつけたメカニックに担がれ、我々ファンに手を振ってくれたシーンは今だ鮮明に覚えている。

2003年日本GP(鈴鹿サーキット)

この年はシケインスタンドで佐藤琢磨を応援した 懐かしい!
2003年日本GPにて

決勝入場者数・・・155,000人

DATA
  • 決勝開催日・・・2003年10月12日
  • 開催地・・・鈴鹿サーキット
  • 決勝日天気・・・曇り(ドライ)
  • 優勝ドライバー・・・ミハエル・シューマッハ(フェラーリ)
  • 日本人ドライバー・・・佐藤琢磨

2003年の日本グランプリも前年同様に決勝では155,000人の超満員だった。

この年はBRAチームのリザーブドライバーだった佐藤琢磨だが、レース前にレギュラードライバーのヴィルヌーヴから急遽交代し地元で2年連続出走となったため、慌ててチケットを購入したファンも多かっただろう。

2004年日本GP(鈴鹿サーキット)

決勝入場者数・・・156,000人

DATA
  • 決勝開催日・・・2004年10月10日
  • 開催地・・・鈴鹿サーキット
  • 決勝日天気・・・晴れ(ドライ)
  • 優勝ドライバー・・・ミハエル・シューマッハ(フェラーリ)
  • 日本人ドライバー・・・佐藤琢磨

2004年の日本グランプリは過去最高だった1994年の決勝観客動員数を上回り、156,000人の観客で溢れかえった。

その要因はなんといっても佐藤琢磨だ。

この年佐藤琢磨が所属するBARは絶好調で、チームメイトのジェンソン・バトンがハンガリーグランプリで優勝し、ホンダに第3期F1活動で初となる優勝をもたらし(第3期では唯一)、佐藤琢磨もアメリカグランプリで日本人2人目となる表彰台を獲得した。

その再来を期待し、鈴鹿に多くの観客が詰めかけた。

土曜日の予選は台風のため決勝日の午前中に順延したため、決勝しか来場できなかった私としても非常に嬉しく、S字コーナーの佐藤琢磨スタンドで声援を送った思い出がある。

しかし佐藤琢磨は惜しくも4位。

レース序盤にバトンに詰まらなかったらなあ・・・。

2005年日本GP(鈴鹿サーキット)

決勝入場者数・・・156,000人

DATA
  • 決勝開催日・・・2005年10月9日
  • 開催地・・・鈴鹿サーキット
  • 決勝日天気・・・晴れ(ドライ)
  • 優勝ドライバー・・・キミ・ライコネン(マクラーレン)
  • 日本人ドライバー・・・佐藤琢磨

2005年も前年と同様決勝日に156,000人の動員数だった。

雨に祟られた予選でトップチームが後方グリッドからスタートし、その中でマクラーレンのキミ・ライコネンが脅威的なペースで追い上げ、最終周にジャンカルロ・フィジケラのルノーをオーバーテイクしたシーンが印象的なレースだった。

2006年日本GP(鈴鹿サーキット)

決勝入場者数・・・161,000人

DATA
  • 決勝開催日・・・2006年10月8日
  • 開催地・・・鈴鹿サーキット
  • 決勝日天気・・・晴れ(ドライ)
  • 優勝ドライバー・・・フェルナンド・アロンソ(ルノー)
  • 日本人ドライバー・・・佐藤琢磨、山本左近

2006年の日本グランプリは、2022年現在最高の161,000人(決勝)の観客を動員した。

F1日本グランプリは1987年以来毎年鈴鹿サーキットで行われてきたが、この年を最後に翌2007年から富士スピードウェイに開催場所を変更するため、最後の鈴鹿でのF1ということでファンが大挙したのだ。

私もこの年も佐藤琢磨を応援しに鈴鹿サーキットを訪れたが、スタンド裏の移動も困難だったことを記憶している。

2007年日本GP(富士スピードウェイ)

決勝入場者数・・・140,000人

DATA
  • 決勝開催日・・・2007年9月30日
  • 開催地・・・富士スピードウェイ
  • 決勝日天気・・・雨(ウエット)
  • 優勝ドライバー・・・ルイス・ハミルトン(マクラーレン)
  • 日本人ドライバー・・・佐藤琢磨、山本左近

2007年の日本グランプリは鈴鹿サーキットから富士スピードウェイに開催地が変更され、決勝では140,000人が来場した。

前年の鈴鹿から21,000人も減少したが、これは富士スピードウェイのキャパが少ないのが原因だと思われる。

1977年以来のF1開催となった富士スピードウェイでは、仮設スタンドの勾配が緩やかでマシンが観られないというトラブルがあった。

またこのレースではマイカーでの会場入りを制限しシャトルバスでの観客輸送を行なったが、周辺道路が陥没し修復工事があったり誘導が不慣れだったこともあり、会場周辺が大混乱したりと、運営面でさまざまなトラブルがあった。

2008年日本GP(富士スピードウェイ)

決勝入場者数・・・100,000人

DATA
  • 決勝開催日・・・2008年10月12日
  • 開催地・・・富士スピードウェイ
  • 決勝日天気・・・曇り(ドライ)
  • 優勝ドライバー・・・フェルナンド・アロンソ(ルノー)
  • 日本人ドライバー・・・中嶋一貴

前年のさまざまなトラブルを教訓にこの2008年はキャパシティーを大幅に減少し、決勝入場者数は前年から40,000人減り100,000人だった。

その他にも色々な対策を講じ、結果この年は円滑にレースを終了することができた。

前年の最終戦から日本人初の2世ドライバーとなる中嶋一貴がF1に参戦しており、初の凱旋レースだった。

2009年日本GP(鈴鹿サーキット)

当時iPhone3Gで撮影した写真 懐かしい!
2009年日本GPにて

決勝入場者数・・・101,000人

DATA
  • 決勝開催日・・・2009年10月4日
  • 開催地・・・鈴鹿サーキット
  • 決勝日天気・・・晴れ(ドライ)
  • 優勝ドライバー・・・セバスチャン・ベッテル(レッドブル)
  • 日本人ドライバー・・・中嶋一貴
フリー走行後トヨタブースに訪れた小林可夢偉
2009年日本GPにて

3年ぶりとなる鈴鹿サーキットでの日本グランプリとなった2009年の決勝観客動員数は、前年よりも1,000人増えたが、3年前の鈴鹿開催よりも60,000人も減少し、101,000人だった。

この入場者数減少は、前年に起きたリーマンショックとそれに伴うホンダの撤退が起因しているものと思われる。

決勝レースに参戦した日本人ドライバーは中嶋一貴のみだが、フリー走行では小林可夢偉がトヨタから参戦している。

2010年日本GP(鈴鹿サーキット)

決勝入場者数・・・96,000人

DATA
  • 決勝開催日・・・2010年10月10日
  • 開催地・・・鈴鹿サーキット
  • 決勝日天気・・・晴れ(ドライ)
  • 優勝ドライバー・・・セバスチャン・ベッテル(レッドブル)
  • 日本人ドライバー・・・山本左近、小林可夢偉

2010年の日本グランプリは来場者数が96,000人(決勝)で、鈴鹿サーキットにF1開催が移って以来はじめて100,000人を割り込んだ。

その原因はホンダに続きトヨタも前年で撤退し、日本のコンストトラクターがすべて撤退してしまったからだだろう。

しかしそんな中、ザウバーの小林可夢偉がオーバーテイクポイントとしては稀なヘアピンコーナーで5度のオーバーテイクを成功させ、観客は大いに満足したレースとなった。

2011年日本GP(鈴鹿サーキット)

決勝入場者数・・・102,000人

DATA
  • 決勝開催日・・・2011年10月9日
  • 開催地・・・鈴鹿サーキット
  • 決勝日天気・・・晴れ(ドライ)
  • 優勝ドライバー・・・ジェンソン・バトン(マクラーレン)
  • 日本人ドライバー・・・小林可夢偉

2011年日本グランプリの決勝入場者数はなんとか100,000人の大台を突破し、102,000人を記録している。

2011年3月に起きた東日本大震災の影響で開催が危ぶまれたが無事開催された。

多くの観客のお目当ては前年大活躍を見せた小林可夢偉。

そんな可夢偉はQ1でトップタイムを記録するなど奮闘したが、決勝では中盤でのセーフティーカー導入でタイヤ戦略を誤り、結果13位と不発に終わった。

2012年日本GP(鈴鹿サーキット)

決勝入場者数・・・103,000人

DATA
  • 決勝開催日・・・2012年10月7日
  • 開催地・・・鈴鹿サーキット
  • 決勝日天気・・・晴れ(ドライ)
  • 優勝ドライバー・・・セバスチャン・ベッテル(レッドブル)
  • 日本人ドライバー・・・小林可夢偉

2012年の日本グランプリは前年から1,000人増え103,000人(決勝)の観客を動員した。

この年は小林可夢偉が駆るザウバーが絶好調で、彼の活躍を期待するファンが多く鈴鹿サーキットに詰めかけた。

その可夢偉はその大声援を背に予選では2台のレッドブルに次ぐ3番手グリッドを獲得。

決勝ではスタートで2位に上がり、途中ピット戦略でフェリペ・マッサに抜かれるも、背後から迫り来るバトンを振り切り、見事日本人3人目となる3位表彰台を獲得した。

次のページでは近年の日本グランプリ入場者数を見ていきます!

面倒ですがポチッとお願いします

自動車レースランキング

関連記事

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

126人の購読者に加わりましょう
よかったらSNSでシェアお願いします!



奥が深いモータースポーツ撮影の世界
MOTORSPORT撮影術

モータースポーツ撮影歴18年。腕に覚えは全く無いが、知識だけは豊富なワタクシぴぴが、レース撮影について偉そうに解説します。




コメントを残す

ABOUT US
大福
モータースポーツをこよなく愛す、セナプロ世代の四十代。 サーキット観戦デビューは、1996年フォーミュラニッポン第7戦の富士スピードウェイ。ど迫力のエキゾーストノートとタイヤの焼ける匂いを実感し、それまでテレビでしか観戦してこなかった事を悔やむ。以降、F1・WEC・スーパーGT・スーパーフォーミュラなどを富士スピードウェイ・鈴鹿サーキットを中心に多数観戦する。