【有名鉄道撮影地巡り】富士山をバックに走るロマンスカーを撮る!【御殿場線 御殿場-足柄】
最近、撮り鉄にかなりハマっており、当サイトでも多くの有名鉄道撮影地を紹介している。オリンピック休暇の本日もどこで鉄道写真を撮ろうかと模索中。 ただコロナ禍の中、我が静岡県から出て撮影するのはこのご時世であまり好ましくない...
最近、撮り鉄にかなりハマっており、当サイトでも多くの有名鉄道撮影地を紹介している。オリンピック休暇の本日もどこで鉄道写真を撮ろうかと模索中。 ただコロナ禍の中、我が静岡県から出て撮影するのはこのご時世であまり好ましくない...
今回は、静岡県中部の私鉄路線である大井川鐵道大井川本線で、当路線の名物機関車である機関車トーマス号を撮影してきた。 撮影した場所は、当路線でもっとも有名な撮影スポットの大井川第一橋梁。 ということで、いつものように撮影地...
本日は梅雨の間の晴れ間ということで、モワッと蒸し暑い。 蒸し暑いのは苦手だが、久々の晴れの休日ということで、以前から気になっていた金谷駅近くの撮影地へ行ってみた。 この場所は、牧之原台地の茶畑からさまざまなアングルで鉄道...
鉄道は豪雨に弱い。 安全を最優先する日本の鉄道は、豪雨で安全が確保されないと、運行が乱れることが往々にしてある。 2021年7月2日から7月3日にかけて、東海地方で大量の雨が降り、鉄道もまさに大混乱となった。 我が静岡県...
最近ハマりにハマっている鉄道写真。 ということで、今回は静岡県菊川市にある鉄道写真の古くからの名所、カナキクの大カーブに出向き、長く続くカーブの駆け抜ける長大編成の貨物列車を撮影してみたいと思う。 今回の撮影地 九州ブル...
撮り鉄熱が止まらない。 前回は薩埵峠でサンライズ瀬戸・出雲を撮影したのだが、その時に見た電気機関車(鉄道ファンの間では釜というらしい)が忘れられないのだ。 ということで、インターネットで近隣の有名撮影地を探すと・・・カケ...
サンライズ瀬戸・出雲といえば、現在唯一残る定期の寝台特急だ。 我が静岡市にも、毎日上りと下りの合計2本が停車するが、上りが静岡駅4時40分発、下りは0時20分発と通常は寝ている時間に停車するため、静岡市に40有余年※住む...
ヤバい、非常にヤバいのだ。 ワタクシ、撮り鉄系鉄道ファンになってしまうかも・・・。 鉄道ファンというと、 「185系、長い間ありがとう!」 と、電車を擬人化して話しかけてしまうヤバい人種だと思っていたが、どうやら私もそち...
先日『有名撮影スポットで新幹線を撮影する』シリーズで浜松駅で撮影をした際、偶然にもその日がドクターイエローの検測日であったため、多くの鉄道ファンが黄色い車体の入線を待っていた。 その後ドクターイエローはそのとおり登場した...
有名撮影スポットで新幹線を撮影してみたシリーズの第5弾は、東海道新幹線を紹介する書籍やポスターなどでも使われる、富士川橋梁を渡る新幹線と富士山を絡めた写真の撮影地を紹介してみたいと思う。 新幹線と富士山の両方を、さまざま...
沿線での新幹線の撮影は、場所の特定やアクセス面で初心者には難易度が高いが、駅での撮影ならばそのような心配はない。 東海道新幹線エリアでもっとも人気が高い撮影場所は浜松駅。 そこで今回は、その浜松駅へ行って新幹線を撮影して...
こんにちは、ぴぴと申します。 有名撮影スポットで新幹線を撮影するこのコーナー。 現在は新型コロナウイルスの影響で、安倍総理大臣から緊急事態宣言が発表され、不要不急の外出を禁止されています。 もちろん趣味での写真撮影は完全...
モータースポーツ中毒者ですが、最近鉄道写真に目覚めたぴぴと申します。 先日の富士山を背景に新幹線を撮影したらハマってしまい、今回は静岡市用宗の有名撮影スポットで新幹線を撮影してみます。 さあいってみましょう! 場所は左富...
モータースポーツ中毒者ですが、鉄道も好きな大福と申します。 モータースポーツ撮影を趣味とする私ですが、昨年11月のスーパーGT×DTM特別交流戦以来まともに一眼レフで撮影しておらず、いい加減うずうずしてきました。 という...
F1ブーム以来モータースポーツにどっぷりと浸かった40代。サーキットでの観戦と撮影を生き甲斐としています。レース撮影でカメラ沼にも浸かりレースがない週末は撮り鉄修行中。最近モンキー125が納車され20年ぶりのリターンライダーとしてバイク熱が再燃。小さい乗り物が好きでスズキツインも持っています。