【有名鉄道撮影地巡り】富士山をバックに特急ふじかわ号を撮る!【身延線 西富士宮-沼久保】
快晴の冬の日は、我が静岡市からも富士山がよく見える。今日も朝起きて富士山を見ると、綺麗に顔を出している。 よし、あの場所へ行こう! ということで、本日は一度行ってみたいと思っていた身延線で、富士山をバックに走る特急ふじか...
快晴の冬の日は、我が静岡市からも富士山がよく見える。今日も朝起きて富士山を見ると、綺麗に顔を出している。 よし、あの場所へ行こう! ということで、本日は一度行ってみたいと思っていた身延線で、富士山をバックに走る特急ふじか...
大井川鐵道といえば、蒸気機関車の保存運転をする鉄道会社として全国的に有名だ。 そして近年では、その蒸気機関車をアニメ『きかんしゃトーマス号』に変身させて運行しており、多くの観光客が詰めかける。 今回はそのトーマス号を『S...
湖に浮かぶ島、そしてそこを渡る鉄道トラス橋と駅。 鉄道好きならずとも、冒頭の写真を見たことがある方も多いだろう。 ここはどこなのだろう、と思い調べてみると、この駅は我が静岡県中部にある奥大井湖上駅らしい。 こんな写真私も...
本日は、撮影日和の超快晴。 ならば、一度行ってみたいと思っていた超メジャーなあの鉄道撮影スポットに行ってみようと思い、クルマを走らせ、1年10ヶ月ぶりに静岡県を脱出し神奈川県へ。 まあ脱出といっても静岡県のすぐ近く、小田...
湖に架かる鉄道橋梁は、全国を探してもあまり無い。その数少ない湖の鉄道橋の代表格といえば、静岡県西部にある『浜名湖第三橋梁』だ。 そこで今回は、『浜名湖第三橋梁』を渡る東海道新幹線を撮影し、後半では、浜名湖近くのかつての名...
新型コロナウイルスの影響で我が静岡県でも緊急時代宣言が発表されていたが、10月にはワクチンの接種者が増えたためか、次第に感染者数が減り、緊急事態宣言は解除された。 そこで今回は少しばかり遠出をしようと思い、静岡県の西端に...
本日は静岡県の地方私鉄、静岡鉄道の静岡清水線で、2016年ごろから置き換えが進んでいる新型のA3000形を撮影してきた。 撮影する場所は、雄大な富士山がバックに映る静岡鉄道随一のスポットになる。 今回の撮影地 今回の撮影...
本日はドクターイエローを撮影する。 ドクターイエローは、東海道・山陽新幹線の線路の歪みや架線の状態などを検査する事業用新幹線の愛称で、現在使われている電車の正式名称は新幹線923形電車という。 そのドクターイエローの存在...
今回は大井川鐵道の大井川本線で、蒸気機関車を撮影。 大井川鐵道は公式サイトでオススメの撮影スポットを紹介しており、以前このサイトでも紹介した大井川第一橋梁や大井川第二橋梁も紹介されている。 それらとスポットとともに家山川...
富士山をはじめとした山や駿河湾、そして茶畑など、自然豊かな静岡は、多くの鉄道撮影スポットが点在する。 そんな静岡県は、関東や中京の大都市圏と隣接しており、アクセスも良いため、週末は県内外の撮り鉄さんがやってくる。 そこで...
東西に長い静岡県は自然が豊かで、富士山や茶畑などを背景にした多くの新幹線撮影スポットが点在します。 そんな静岡県は首都圏と中京圏に挟まれてアクセスも容易なこともあり、大都市圏から多くの撮り鉄が訪れます。 そこで今回は静岡...
今回は大井川本線の終点に近い大井川第二橋梁で、機関車トーマス号、そしてSL C10を撮影してみた。 当地はSLの有名撮影スポットとして知られており、この日も多くの撮り鉄さんたちで賑わっていた。 またここは、SLとクルマが...
現在の東海道新幹線日本坂トンネルは、戦前に計画された弾丸列車用のトンネルとして建設された。 弾丸列車計画はその後完全に頓挫することとなるのだが、完成してしまった日本坂トンネルは昭和19年から東海道新幹線が完成する直前の昭...
休日の度に撮り鉄に勤しんでいる昨今だが、本日は焼津市の鉄道(有名?)撮影地でEF66牽引の貨物列車を撮影してみた。 今回の撮影地 今回の撮影地は東海道線の上りで、焼津駅を過ぎた後の長い直線の中間地点。ちょうどサッポロビー...
F1ブーム以来モータースポーツにどっぷりと浸かった40代。サーキットでの観戦と撮影を生き甲斐としています。レース撮影でカメラ沼にも浸かりレースがない週末は撮り鉄修行中。最近モンキー125が納車され20年ぶりのリターンライダーとしてバイク熱が再燃。小さい乗り物が好きでスズキツインも持っています。