【朗報】EOS R5がファームウエア更新でAFのモータースポーツにおけるマシン検出に対応!
キヤノンのホームページによると、私が所有するキヤノンEOS R5(以下EOS R5)においてファームウエアの更新が予定されている。 その内容は以下のとおり。 EOS R5ファームウエア Version 1.5.0(12月...
キヤノンのホームページによると、私が所有するキヤノンEOS R5(以下EOS R5)においてファームウエアの更新が予定されている。 その内容は以下のとおり。 EOS R5ファームウエア Version 1.5.0(12月...
ピークデザインのアンカーといえば、多くのカメラ好きに愛用される定番のアイテムだ。 そのブラックカラーが発売されたので、今回追加購入してみた。 ピークデザインのアンカーとは、カメラとストラップの連結器みたいなものといえばお...
大人の趣味のひとつとして、ミニカーを収集している方も多いだろう。 もちろんミニカーと言っても子供のおもちゃのことではなく、1台数千円から数万円の、10cmあまりの大きさながら実車を忠実に再現したリアルなものだ。 そんな、...
望遠機能コンパクトコンデジが欲しい 最近は撮り鉄にハマっており、当サイトでも写真を掲載させていただいている。 レーシングマシンは通常、サーキットに行かなくては撮影ができないため、撮影日は気合を入れて、その時点で考えられる...
開発が発表され、いよいよデビュー間近のキヤノンEOS R3。 フィルム時代以来のEOS3シリーズに胸熱の私だが、果たしてこの待望のミラーレスカメラは究極の動き物撮影のであるレーシングマシンの撮影に向いているのか? という...
ということで、カメラのキタムラさんでお小遣いをいただいて購入したキヤノンRF35mm F1.8 MACRO IS STM(以下RF35mm F1.8 MACRO IS STM)だが、今回は開封してボディを拝見し、試し撮り...
本日2本目のRFマウントレンズとして、キヤノンRF35mm F1.8 MACRO IS STMを購入してきた。 今まで多くのキヤノンのLレンズを購入してきた私だが、今回ははじめてLレンズ以外のいわゆる並レンズを購入した。...
キヤノンからRFマウントのカメラやレンズが発表された。 まずはEOS R3。 まだ開発発表という段階だが、私が所有するEOS R5の上級機種で、さまざまな機能がブラッシュアップされているようだ。 DIGIC XのCMOS...
今年もいよいよモータースポーツのシーズンが始まろうとしている。 モータースポーツの醍醐味といえば現地サーキットで聴くレーシングマシンの迫力あるスピードや爆音だが、カメラマンにとっては究極の動体撮影と言われるレーシングマシ...
今回もキヤノンRF24-105mm F4L IS USM購入記のつづき。 前回は、はじめてのRFマウントレンズとしてRF24-105mm F4L IS USMの購入を決めたところまで書いたが、品不足と思われていた当レンズ...
今回はキヤノンRF24-105mm F4L IS USM購入記のつづき。 前回ははじめてのRFマウント購入は標準ズームレンズに決め、発売されている5本の標準ズームから3本に絞り込んだが、今回は私の運用方法(主に風景写真・...
2020年10月にキヤノンの大人気ミラーレスカメラであるEOS R5を購入したが、現在はそのEOS R5に対応するRFマウントレンズを所有しておらず、マウントコンバータを介してEFマウントのレンズで運用している。 しかし...
キヤノン初の本格的ミラーレスカメラ、キヤノンEOS R5。 キヤノンファンにとって待望のこのカメラは現在も数ヶ月待ちの大人気で、多くの方が家に来るのを待っているのだが、私の元にはいち早く昨年の10月にやってきた。 しかし...
キヤノンが誇る高性能ミラーレスカメラ、キヤノンEOS R5を購入して3ヶ月半が経つが、このカメラの能力を発揮する撮影はあまりしていないのが現状だ。 キヤノンEOS R5の能力のひとつが高感度に強いこと。 そこで一昨日の仕...
F1ブーム以来モータースポーツにどっぷりと浸かった40代。サーキットでの観戦と撮影を生き甲斐としています。レース撮影でカメラ沼にも浸かりレースがない週末は撮り鉄修行中。最近モンキー125が納車され20年ぶりのリターンライダーとしてバイク熱が再燃。小さい乗り物が好きでスズキツインも持っています。