カーナンバー【30】-【39】を付けたドライバー

2023年スーパーフォーミュラ第2戦にて
No. | ドライバー | 使用期間 | 備考 |
---|---|---|---|
30 | J.パーマー L.ローソン | 2016-2017 2024- | . 40から変更 |
31 | E.オコン | 2016-2018, 2020- | |
32 | 未使用 | ||
33 | M.フェルスタッペン | 2015-2021 | 1に変更 |
34 | 未使用 | ||
35 | S.シロトキン | 2018 | |
36 | A.ジョヴィナッツィ | 2017 | 99に変更 |
37 | 未使用 | ||
38 | O.ベアマン | 2024 | 50に変更 |
39 | B.ハートレイ | 2017 | 28に変更 |
30番台のカーナンバーとしては【33】を選択するマックス・フェルスタッペン選手を思い浮かべるファンも多いのですが(もう忘れてしまった?)、2021年にチャンピオンを獲得し2022年から【1】に変更。しかしディフェンディングチャンピオンが【1】にした場合、元の番号は確保されます。
2024年にリアム・ローソン選手が【30】を選択し、ジョリオン・パーマー選手から引き継ぎました。
オリバー・ベアマン選手は2024年にフェラーリで【38】を付けて代役参戦し、同年に今度はハースから【50】で同じく代役。そしてレギュラーとなった2025年から【87】で参戦と、立て続けにカーナンバーを変更しています。
となるとそれまでの番号は2年間使用できないのでしょうか? おそらくですが、自ら放棄した場合は使用できると思いますので、一応色は着けていません。
FP1のみ出走するドライバーは各チームが保有するカーナンバーで走行しますが、多くのチームは30番台から40番台を保有しています。
カーナンバー【40】-【49】を付けたドライバー

2023年F1日本GPにて
No. | ドライバー | 使用期間 | 備考 |
---|---|---|---|
40 | P.ディ・レスタ L.ローソン | 2017 2023 | 30に変更 |
41 | 未使用 | ||
42 | 未使用 | ||
43 | F.コラピント | 2024 | |
44 | L.ハミルトン | 2014- | |
45 | A.ロッテラー | 2014 | |
46 | W.スティーブンス | 2014 | 28に変更 |
47 | S.バンドーン M.シューマッハ | 2016 2021-2022 | 2に変更 . |
48 | 未使用 | ||
49 | 未使用 |
40番台のカーナンバーといえば、真っ先に思い浮かべるのがルイス・ハミルトン選手の【44】。
彼は前述のとおり2015年から2016年、2018年から2021年までチャンピオンナンバーである【1】を使用することもできましたが、この【44】を使い続けています。
2024年の途中から参戦したフランコ・コラピント選手は【43】を選択しました。しかし2025年のシートは確保できませんでした。
2021年デビューのミック・シューマッハはカーナンバー【47】を選択しましたが、これは家族の誕生日を足した数とのことで、ミハエル他家族のことを大事にしているミック・シューマッハらしい選択だと言えます。しかしミック選手は2022年限りでシートを失い、2025年からフリーになっています。
カーナンバー【50】-【99】を付けたドライバー

2023年F1日本GPにて
No. | ドライバー | 使用期間 | 備考 |
---|---|---|---|
50 | O.ベアマン | 2024 | 87に変更 |
51 | P.フィッティパルディ | 2020 | |
52 | 未使用 | ||
53 | A.ロッシ | 2015 | |
54 | 未使用 | ||
55 | C.サインツ | 2015- | |
56-60 | 未使用 | ||
61 | J.ドゥーハン | 2024 | 7に変更 |
62 | 未使用 | ||
63 | J.ラッセル | 2019- | |
64-76 | 未使用 | ||
77 | V.ボッタス | 2014-2024 | |
78-80 | 未使用 | ||
81 | O.ピアストリ | 2023- | |
82-86 | 未使用 | ||
87 | O.ベアマン | 2025- | |
88 | R.ハリアント R.クビサ | 2016 2019,2021 | |
89-93 | 未使用 | ||
94 | P.ウェーレイン | 2016-2017 | |
95-97 | 未使用 | ||
98 | R.メリ | 2015 | |
99 | E.スーティル J.ジョヴィナッティ | 2014 2019-2021 | . 36から変更 |
カーナンバー【50】以降は選択するドライバーが減るので、一気に【99】まで見ていきたいと思います。
50番台のカーナンバーは【55】が唯一現役でカルロス・サインツ選手が使用しています。
2014年以降で60番台のカーナンバーを選択したドライバーは、現役のジョーシ・ラッセル選手のみでしたが、2024年の最終戦にスポット参戦したジャック・ドゥーハン選手が【61】を使用。しかし、翌2025年から【7】に変更しています。
70番台を付けたドライバーはバルテリ・ボッタス選手ただひとりでしたが、2024年を最後にF1から離れています。
80番台はオスカー・ピアストリ選手が【81】を、そして2025年からオリバー・ベアマン選手が【87】を使用します。個人的には日本プロ野球の監督やコーチみたいな番号だと思います・・・。
90番台は、大きな番号の中では人気が高く、【94】がパスカル・ウェーレイン選手、【98】がロベルト・メリ選手、そして【99】がエイドリアン・スーティル選手とアントニオ・ジョヴィナッツィ選手により使用されました。
まとめ

今回は2014年に導入されたドライバー固有カーナンバー制以降で選ばれた番号を見てみましたが、やはり若いカーナンバーに人気が集中していることがわかりますね。
そしてゾロ目も人気があり、2025年現在は【22】角田裕毅選手、【33】フェルスタッペン選手、【44】ハミルトン選手、【55】サインツ選手、が使用しており、過去には【11】ペレス選手、【77】ボッタス選手、【88】ハリアント選手/クビサ選手、【99】ジョヴィナッティ選手が使用していました。
さあ、これらの番号を【27】のような伝説のカーナンバーに変えていくドライバーが出てくるのか・・・私としてはルイス・ハミルトン選手の【44】を、後世に語り継ぐ永久欠番としてFIAに承認してもらえたら、と思うのですが・・・。
以上、最後までご覧いただきありがとうございました。
最後に記載のあるゾロ目はサインツ(55)もですね
ぞぞぞさん、ありがとうございます。
訂正させていただきました!