人気記事:『ミニカーで振り返るF1マシン』シリーズ

伝説の27やレッド5 チームナンバー時代主要6チームのカーナンバー推移

現在のF1はルイス・ハミルトンの44やセバスチャン・ベッテルの5など、ドライバーごとにカーナンバーが与えられていますが、1995年までのF1のカーナンバーといえば、チームごとにナンバーが与えられていました。

フェラーリの27やウィリアムズの5、ティレルの3が特に有名でしたよね。

ただ70年代のフェラーリは11や12を付けていたし、ウィリアムズやマクラーレンが27を付けていた時代もありました。

ちょっと待って、名門フェラーリが何で一桁ではなく、なぜ大きな数字を背負っているのでしょうか?

マンセルのウィリアムズって、レッド5だけじゃなくレッド2もあったよね?

そこで今回は、1995年までのチーム固有ナンバー制時代のカーナンバーのルールや、フェラーリ・マクラーレン・ウィリアムズ・ロータス・ブラバム・ティレルの主要6チームのカーナンバーの推移や使用年数について調べてみました。

チーム固有ナンバー制は1974年から1995年

ティレルといえばカーナンバー3・4
SUZUKA Sound of ENGINE 2019にて

1973年以前のF1のカーナンバーは、レース毎のエントリー順で決められていましたが、1974年より『チーム固有ナンバー制』が導入され、1973年のコンストラクターズランキングからカーナンバーを割り振りました。

カーナンバーコンストラクター
1・2ロータス
3・4ティレル
5・6マクラーレン
7・8ブラバム
9・10マーチ
11・12フェラーリ
14・15BRM
16・17シャドウ
18・19サーティース
20・21イソ・マールボロ
(旧ウィリアムズ)

上記が、1974年最初に割り振られたチーム固有ナンバー、いわば元祖のカーナンバーですね。

カーナンバー1は、前年のドライバーズチャンピオンが付けることになっており、そのチームメイトがカーナンバー2を付けます。

注意

1974年は、前年のドライバーズチャンピオンであるジャッキー・スチュワートが出走しなかったため、前年のコンストラクターズチャンピオンであるロータスがカーナンバー1・2を使用。チーム固有ナンバー制の晩年のレギュレーションで当てはめると、ティレルがカーナンバー0・2を使用することになるのだが・・・。

そしてチャンピオンを陥落すると、基本的に次のドライバーズチャンピオンが付けていたチームのカーナンバーと入れ替わります。

そのため前年のチャンピオンが所属しない限り、そのチームは参戦を続けるまで同じカーナンバーを使用することになります。

1974年から1995年まで前年のドライバーズチャンピオンが所属しなかったティレルが、その例になりますね。

チーム固有ナンバー制は1995年までで、1996年からはカーナンバー3以降は前年のコンストラクターズ順位に応じて付けられるようになりました。

それではフェラーリ・マクラーレン・ウィリアムズ・ロータス・ブラバム・ティレルの主要6チームの、チーム固有ナンバー制時代(1974-1995)のカーナンバー推移とナンバーごとの使用年数を見てみましょう。

フェラーリのカーナンバー推移と使用年数

1987年初の日本GPを制したフェラーリベルガーのマシンはカーナンバー28
2018年日本GPにて
年度カーナンバー
1974-197511・12
19761・2
1977-187911・12
19801・2
1981-198927・28
19901・2
1991-199527・28
カーナンバー使用年数
27・2814年
11・125年
1・23年

フェラーリのカーナンバーといえば伝説の27が思い起こされますよね。

ただ名門チームであるはずのフェラーリがなぜ、シングルナンバーではなく二桁台の、ましてや27を使用していたのか?

カーナンバー11・12に関しては1973年のコンストラクターズランキングで5位と低迷したため、チーム固有ナンバーが与えられた1974年に二桁台の大きな数字になってしまいました。

カーナンバー27・28については、当時新興チームであったウィリアムズのアラン・ジョーンズが1980年にチャンピオンを獲得し、翌年もウィリアムズに所属したため、1980年にフェラーリが付けていたカーナンバー1・2を1981年からウィリアムズに、1980年にウィリアムズが付けていたカーナンバー27・28を1981年からフェラーリが譲り受けた、という経緯です。

どおりで新チームらしい大きな番号なんですね。

そして1982年、そのアグレッシブな走りから、エンツォ・フェラーリやティフォシだけでなく世界中の多くのファンに愛された英雄ジル・ビルヌーブが、ベルギーのゾルダーで命を落としました。

その時に付けていたカーナンバーが27で、以来カーナンバー27はF1ファンの誰もが知る伝説のカーナンバーになりました。

アレジは27に恋い焦がれてフェラーリ入りする

その後、チャンピオンを獲得できなかったフェラーリは1989年までカーナンバー27・28を使用し続けました。

1990年にカーナンバー1・2を、前年マクラーレンでドライバーズチャンピオンを獲得したアラン・プロストが持ってきましたが、善戦虚しく1年で返上し、再びカーナンバー27・28に戻りました。

都合14年もの間フェラーリが付け、ジル・ビルヌーブ伝説とも相まって、フェラーリ=27・28というカーナンバーが定着しました。

補足

カーナンバー27を付けるヒュルケンベルグ
2018年日本GPにて

2014年以降はドライバーごとに固有の番号が与えられるようになり、伝説のカーナンバー27はニコ・ヒュルケンベルグが獲得した。理由は本人の誕生日である8月19日を足した数だから・・・おい!ビルヌーブの番号を欲しかったんじゃないんかい!そのヒュルケンベルグが2019年を最後にF1から撤退することが濃厚ということで、そのカーナンバーがクリアになる2021年に誰がカーナンバー27を指名するのか注目が集まる。

マクラーレンのカーナンバー推移と使用年数

1976年にハントがチャンピオンを獲得した時に付けていたカーナンバーは11
SUZUKA Sound of ENGINE 2018にて
年度カーナンバー
19745・6
19751・2
197611・12
19771・2
1978-19847・8
1985-19871・2
198811・12
19891・2
199027・28
1991-19921・2
1993-19957・8
カーナンバー使用年数
7・810年
1・28年
11・122年
5・61年
27・281年

フェラーリに次ぐ名門チームといえばマクラーレンですが、そのマクラーレンで特筆すべきはチャンピオンナンバーであるカーナンバー1・2を、この22年の間に8年間も付けていたことです。

そのためマクラーレンはカーナンバーが固定することなく、名門チームの中では一番多くカーナンバーが変わったチームで、マクラーレン=カーナンバー〇〇というイメージが無く、あえて言うならマクラーレン=カーナンバー1・2でしょうか。

1988年セナ初のチャンピオンマシンはカーナンバー12
東京モーターショー2019にて

カーナンバー11・12は1976年と1988年の2年のみの使用でしたが、1976年は名車M23でジェームス・ハントがチャンピオンに、1988年はMP4/4でアイルトン・セナがチャンピオンに輝き、マクラーレンにとって縁起の良い番号です。

気になったこととして1993年、ウィリアムズにチャンピオンナンバーを譲り、ウィリアムズが付けていたカーナンバー5・6を装着するかに思われましたが、あえてカーナンバー7・8を選択しました。

ウィリアムズのカーナンバー推移と使用年数

ウィリアムズといえばレッド5
SUZUKA Sound of ENGINE 2019にて
年度カーナンバー
197827
1979-198027・28
19811・2
19825・6
19831・2
1984-19925・6
1993-19940・2
19955・6
カーナンバー使用年数
5・611年
27(・28)3年
1・22年
0・22年

※ フランク・ウィリアムズ・レーシングカーズは含まない

今回の主要6チームの中では一番の新参チームであるウィリアムズは、1974年のチーム固有ナンバー制の制定時には存在していませんでした。

注意

フランク・ウィリアムズ・レーシングカーズとウィリアムズ・グランプリ・エンジニアリング・リミテッドは別チームと考える

翌年ウィリアムズ初のカーナンバー1をもたらした1980年ウィリアムズFW07
SUZUKA Sound of ENGINE 2018にて

1978年に新規参戦したウィリアムズは、新興チームらしく大きなナンバーであるカーナンバー27でサウジマネーとともに大躍進を遂げ、1980年にドライバーズチャンピオンを奪取し、翌年カーナンバー1・2を獲得します。

その後ブラバムにチャンピオンナンバーを明け渡してからは、ブラバムが付けていたカーナンバー5・6を装着し、あのナイジェル・マンセルのレッド5伝説に繋がるのです。

マンセルのレッド5はこのFW10から始まった
ホンダコレクションホールにて

マンセルは1985年から1988年、1991年から1992年まで6年間ウィリアムズに在籍し、そのいずれもで赤く塗られたカーナンバー5を使用し、そのアグレッシブなドライビングから私も含めた多くのファンを魅了し続けました。

ちなみにウィリアムズは1984年のジャック・ラフィーや1989年1990年のティエリー・ブーツェンもカーナンバー5を使用しましたが、いずれも通常のホワイトで、レッド5はマンセルだけのものでした。

1993年、前年のドライバーズチャンピオンであるナイジェル・マンセルがF1から去ったため、カーナンバー1はどのチームにも引き継がれず、前年チャンピオン所属のウィリアムズにはカーナンバー0・2が与えられ、同じく1994年も前年ドライバーズチャンピオンのアラン・プロストが引退したため、2年連続でカーナンバー0・2を装着しました。

補足

1994年チャンプカーに出場していたマンセルは、シリーズの合間を縫って4戦のみスポット出場をしたが、その時のカーナンバーはレッド2だった。

ロータスのカーナンバー推移と使用年数

カーナンバー5を付けた名車ロータス78
SUZUKA Sound of ENGINE 2018にて
年度カーナンバー
19741・2
1975-19785・6
19791・2
1980-198711・12
19881・2
1989-199411・12
カーナンバー使用年数
11・1214年
5・64年
1・23年

ロータスのカーナンバーといえば、グランドエフェクトの元祖である名車ロータス78や79で使用されていたカーナンバー5・6が、世界的には知名度があります。

カーナンバー12中嶋悟のロータスが雨のオーストラリアGPでファステストラップを記録した
SUZUKA Sound of ENGINE 2019にて

ただ私たちF1ブーム世代は、中嶋悟さんがデビューし雨のオーストラリアグランプリでファステストラップを記録した時に付けていた、カーナンバー11・12が印象に残っているのではないでしょうか。

ブラバムのカーナンバー推移と使用年数

1981年のブラバムBT49C 本来はカーナンバー5・6なのだがマスターF1では重複を避けて4を使用
SUZUKA Sound of ENGINE 2018にて
年度カーナンバー
1974-19777・8
19781・2
1979-19815・6
19821・2
19835・6
19841・2
1985-19927・8
カーナンバー使用年数
7・812年
5・64年
1・23年

ブラバムは1974年のチーム固有ナンバー設定時、カーナンバー7・8を割り当てられました。

その後1978年に、前年フェラーリでドライバーズチャンピオンを獲得したニキ・ラウダがカーナンバー1を持って加入します。

余談ですが、あのBT46B通称ファンカーはこの年のマシンですよね。

ブラバムが実力でカーナンバー1を獲得したのは、1981年と1983年にネルソン・ピケのドライブによってもたらされましたが、この時に付けていたカーナンバーは6でしたね。

しかし私の中ではブラバムといえばカーナンバー7・8が印象に残っています。

ティレルのカーナンバー推移と使用年数

ティレルといえばカーナンバー3・4
SUZUKA Sound of ENGINE 2019にて
年度カーナンバー
1974-19953・4
カーナンバー使用年数
3・422年
中嶋悟もカーナンバー3のティレルに乗った
SUZUKA Sound of ENGINE 2019にて

ティレルのカーナンバーといえば中嶋悟さんや片山右京さんも付けたカーナンバー34です。

前述しましたが、ティレルは1974年以来前年のドライバーズチャンピオンが所属することはなかったため、チーム固有ナンバー制では常にカーナンバー3・4を付けていました。

主要5チームのカーナンバー別推移

SUZUKA Sound of ENGINE 2018にて

上記のとおり、チーム固有ナンバー制時代はティレルを除く5チームがカーナンバー1・2を付けました。

ということは、その5チームの中でカーナンバーが巡っていた※と考えられます。

※ 1995年のベネトンを除く

そこで、今度はカーナンバーを基準にして推移を見ていきましょう。

1・25・67・811・1227・28
1974ロータスマクラーレンブラバムフェラーリ
1975マクラーレンロータスブラバムフェラーリ
1976フェラーリロータスブラバムマクラーレン
1977マクラーレンロータスブラバムフェラーリ
1978ブラバムロータスマクラーレンフェラーリウィリアムズ
1979ロータスブラバムマクラーレンフェラーリウィリアムズ
1980フェラーリブラバムマクラーレンロータスウィリアムズ
1981ウィリアムズブラバムマクラーレンロータスフェラーリ
1982ブラバムウィリアムズマクラーレンロータスフェラーリ
1983ウィリアムズブラバムマクラーレンロータスフェラーリ
1984ブラバムウィリアムズマクラーレンロータスフェラーリ
1985マクラーレンウィリアムズブラバムロータスフェラーリ
1986マクラーレンウィリアムズブラバムロータスフェラーリ
1987マクラーレンウィリアムズブラバムロータスフェラーリ
1988ロータスウィリアムズブラバムマクラーレンフェラーリ
1989マクラーレンウィリアムズブラバムロータスフェラーリ
1990フェラーリウィリアムズブラバムロータスマクラーレン
1991マクラーレンウィリアムズブラバムロータスフェラーリ
1992マクラーレンウィリアムズブラバムロータスフェラーリ
1993ウィリアムズマクラーレンロータスフェラーリ
1994ウィリアムズマクラーレンロータスフェラーリ
1995ウィリアムズマクラーレンフェラーリ

※ ウィリアムズの1992年・1993年は0・2

1985年以降のマクラーレンの強さ、それに対してフェラーリ・ロータス・ブラバムの低迷ぶり・・・。

表にするとよくわかりますね。

ちなみに1988年のロータスのカーナンバー1は、前年ウィリアムズでチャンピオンを取ったネルソン・ピケが移籍とともに持ってきたもので、1990年のフェラーリのカーナンバー1も、同様にアラン・プロストが前年マクラーレンでチャンピオンを取ってフェラーリに持ってきたものなので、実力でもぎ取ったものではありません。

主要6チームの年度別カーナンバー推移(1974-1995)

最後にカーナンバーの移り変わりを、年度ごとフェラーリ・マクラーレン・ウィリアムズ・ロータス・ブラバム・ティレルの名門6チームに絞って見ていきましょう。

ちなみにカーナンバーが前年から変更した場合は、赤字にしてあります。

1974年主要6チームのカーナンバー

カーナンバーコンストラクター
1・2ロータス
3・4ティレル
5・6マクラーレン
7・8ブラバム
11・12フェラーリ
20・21イソ・マールボロ
(旧ウィリアムズ)

1975年主要6チームのカーナンバー

カーナンバーコンストラクター
1・2マクラーレン
3・4ティレル
5・6ロータス
7・8ブラバム
11・12フェラーリ
20・21旧ウィリアムズ

1976年主要6チームのカーナンバー

カーナンバーコンストラクター
1・2フェラーリ
3・4ティレル
5・6ロータス
7・8ブラバム
11・12マクラーレン
20・21旧ウィリアムズ

1977年主要6チームのカーナンバー

カーナンバーコンストラクター
1・2マクラーレン
3・4ティレル
5・6ロータス
7・8ブラバム
11・12フェラーリ
20ウルフ
(旧ウィリアムズを買収)

1978年主要6チームのカーナンバー

カーナンバーコンストラクター
1・2ブラバム
3・4ティレル
5・6ロータス
7・8マクラーレン
11・12フェラーリ
27ウィリアムズ

1979年主要6チームのカーナンバー

カーナンバーコンストラクター
1・2ロータス
3・4ティレル
5・6ブラバム
7・8マクラーレン
11・12フェラーリ
27・28ウィリアムズ

1980年主要6チームのカーナンバー

カーナンバーコンストラクター
1・2フェラーリ
3・4ティレル
5・6ブラバム
7・8マクラーレン
11・12ロータス
27・28ウィリアムズ

1981年主要6チームのカーナンバー

カーナンバーコンストラクター
1・2ウィリアムズ
3・4ティレル
5・6ブラバム
7・8マクラーレン
11・12ロータス
27・28フェラーリ

1982年主要6チームのカーナンバー

カーナンバーコンストラクター
1・2ブラバム
3・4ティレル
5・6ウィリアムズ
7・8マクラーレン
11・12ロータス
27・28フェラーリ

1983年主要6チームのカーナンバー

カーナンバーコンストラクター
1・2ウィリアムズ
3・4ティレル
5・6ブラバム
7・8マクラーレン
11・12ロータス
27・28フェラーリ

1984年主要6チームのカーナンバー

カーナンバーコンストラクター
1・2ブラバム
3・4ティレル
5・6ウィリアムズ
7・8マクラーレン
11・12ロータス
27・28フェラーリ

1985年主要6チームのカーナンバー

カーナンバーコンストラクター
1・2マクラーレン
3・4ティレル
5・6ウィリアムズ
7・8ブラバム
11・12ロータス
27・28フェラーリ

1986年主要6チームのカーナンバー

カーナンバーコンストラクター
1・2マクラーレン
3・4ティレル
5・6ウィリアムズ
7・8ブラバム
11・12ロータス
27・28フェラーリ

1987年主要6チームのカーナンバー

カーナンバーコンストラクター
1・2マクラーレン
3・4ティレル
5・6ウィリアムズ
7・8ブラバム
11・12ロータス
27・28フェラーリ

1988年主要6チームのカーナンバー

カーナンバーコンストラクター
1・2ロータス
3・4ティレル
5・6ウィリアムズ
7・8ブラバム
11・12マクラーレン
27・28フェラーリ

1989年主要6チームのカーナンバー

カーナンバーコンストラクター
1・2マクラーレン
3・4ティレル
5・6ウィリアムズ
7・8ブラバム
11・12ロータス
27・28フェラーリ

1990年主要6チームのカーナンバー

カーナンバーコンストラクター
1・2フェラーリ
3・4ティレル
5・6ウィリアムズ
7・8ブラバム
11・12ロータス
27・28マクラーレン

1991年主要6チームのカーナンバー

カーナンバーコンストラクター
1・2マクラーレン
3・4ティレル
5・6ウィリアムズ
7・8ブラバム
11・12ロータス
27・28フェラーリ

1992年主要6チームのカーナンバー

カーナンバーコンストラクター
1・2マクラーレン
3・4ティレル
5・6ウィリアムズ
7・8ブラバム
11・12ロータス
27・28フェラーリ

※ この年限りでブラバム撤退

1993年主要5チームのカーナンバー

カーナンバーコンストラクター
0・2ウィリアムズ
3・4ティレル
5・6(ベネトン)
7・8マクラーレン
11・12ロータス
27・28フェラーリ

※ブラバム撤退でカーナンバー5・6はベネトンへ、マクラーレンは7・8を選択

1994年主要5チームのカーナンバー

カーナンバーコンストラクター
0・2ウィリアムズ
3・4ティレル
5・6(ベネトン)
7・8マクラーレン
11・12ロータス
27・28フェラーリ

※この年限りでロータス撤退

1995年主要4チームのカーナンバー

カーナンバーコンストラクター
1・2(ベネトン)
3・4ティレル
5・6ウィリアムズ
7・8マクラーレン
27・28フェラーリ

最後に

SUZUKA Sound of ENGINE 2019にて

今回はチーム固有ナンバー制時代のフェラーリ・マクラーレン・ウィリアムズ・ロータス・ブラバム・ティレル主要6チームのカーナンバー推移について書いてみましたが、いかがだったでしょうか?

フェラーリが27と言う大きなカーナンバーを付けていたのが、当時まだ新興チームだったウィリアムズからもたらされ、ジル・ビルヌーブの事故によって神格化されました。

その後の低迷もあり、長らくフェラーリの27は同チームのエースナンバーとなった、と言うことがわかりました。

マクラーレンはこの期間、最も多くのドライバーズチャンピオンを獲得し、陥落とともに様々なカーナンバーを付けたため、ナンバーが安定しなかったという経緯があったのですね。

ウィリアムズは、無冠の帝王ナイジェル・マンセルが6年もカーナンバー5を付け、カーナンバー5はウィリアムズというよりマンセルのナンバーとして定着しました。

そういえばマンセルは、ウィリアムズを去った翌年チャンプカーでもレッド5を付けましたね。

ロータスは低迷期に長らく11・12を付けたので、世界的にはロータスのカーナンバーとして印象が薄いのかもしれませんが、日本においては中嶋悟さんが付けた番号(1988年はカーナンバー2だが)として愛着があります。

私がF1を見始めた1989年以降、ブラバムは予選もまともに通過できない弱小チームでしたが、まだF1の知識が浅い私でもシングルのカーナンバーで名門チームだとわかりました。

そしてティレルは、チーム固有ナンバー制時代の1974年から1995年まで、全ての年でカーナンバー3・4を付けてエントリーしました。

今回はそんな古き良き時代の、F1カーナンバーについて書いてみました。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

面倒ですがポチッとお願いします

自動車レースランキング

関連記事

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

156人の購読者に加わりましょう
よかったらSNSでシェアお願いします!



サーキットでの興奮をあなたに伝えたい
MOTORSPORT観戦記

サーキットは非日常を味わえる特別な空間です。そんな素晴らしいモータースポーツの世界を、ひとりでも多くの方に伝えたい・・・。そんな思いでMOTORSPORT観戦記と題し、記事に認めました。




コメントを残す

ABOUT US
大福
モータースポーツをこよなく愛す、セナプロ世代の四十代。 サーキット観戦デビューは、1996年フォーミュラニッポン第7戦の富士スピードウェイ。ど迫力のエキゾーストノートとタイヤの焼ける匂いを実感し、それまでテレビでしか観戦してこなかった事を悔やむ。以降、F1・WEC・スーパーGT・スーパーフォーミュラなどを富士スピードウェイ・鈴鹿サーキットを中心に多数観戦する。