人気記事:『ミニカーで振り返るF1マシン』シリーズ

スーパーGT GT500ノーハンデで強いのはどのチーム?開幕戦+最終戦 勝利数ランキング

スーパーGTといえば、レースのたびに勝利チームが変わるところも魅力のひとつ。

なぜ勝利チームが変わるのかというと、ご存知、上位でフィニッシュするたびにウエイトが加算されるサクセスウエイト(2020年以前はウエイトハンデ)の影響だ。

では、ウエイトが無い状態ではどのチームが一番強いのか?

ウエイトが無いレースといえば開幕戦。そして2009年以降は最終戦でもノーウエイトでレースが行われている。

そこで今回は、スーパーGTがはじまった2005年以降、ノーウエイトでレースが行われる開幕戦および、2009年以降ノーウエイトになった最終戦の優勝数を、チームごとにランキング形式で見ていこう。

ただし勝利数を単純に計算すると、2台体制のチームが有利になる。

スーパーGTがはじまった2005年以降、2台体制で参戦したチームは2005年から2008年のニスモの4レースと、2005年および2013年以降のトムスの18レース。

そこで公平を期するために、両チームには1台換算で勝利数を計算することにする。

ノーウエイトで行われたレースは29レースなので、それぞれ1台体制として計算すると、ニスモは29÷(29+4)=0.87、トムスは29÷(29+18)=0.62。

ということでニスモはノーウエイトの通算勝利数から0.87の係数を、トムスは0.61の係数を掛けて、両チーム1台体制換算でランキングを決定する。

ノーハンデで一番強いのは、はたしてどこのチームなのか?

【第5位】KONDOレーシング

2009年KONDOレーシングGT-R
写真提供:Mさん

2勝

Rd.ドライバードライバー
2009開幕戦J-P.デ・オリベイラ荒聖治
2010開幕戦J-P.デ・オリベイラ安田裕信

ノーウエイトのレースで2勝をあげて第5位に入ったのは2チームで、そのうちのひとつが近藤真彦監督率いるKODOレーシング。

ヨコハマタイヤがピタリとハマり2009年の開幕戦、そして翌2010年の開幕でも勝ち、2年連続してノーハンデの開幕戦で勝利をあげている。

ただしもう10年以上前のことで、近年ではノーハンデレースで苦戦を強いられている。

【第5位】チームクニミツ

2020年クニミツNSX-GT
優勝した2020年最終戦にて

2勝

Rd.ドライバードライバー
2013開幕戦伊沢拓也小暮卓史
2020最終戦山本尚貴牧野任祐

2勝をあげて5位に入ったもうひとつのチームはチームクニミツ。

2020年最終戦でトムス37号車に勝利して、Wチャンピオンを決めたレースは記憶に新しい。

ただ、ホンダのエースチームがノーハンデレースで通算2勝しかあげていないのは意外だ。

【第3位】セルモ

2007年セルモSC430
写真提供:Mさん

3勝

Rd.ドライバードライバー
2007開幕戦立川祐路高木虎之介
2012開幕戦立川祐路平手晃平
2012最終戦立川祐路平手晃平

3勝をあげて第3位に入ったチームも2チームあるが、その1チームがトヨタ系チームのセルモ。

特筆すべきは2012年。

ノーハンデレースである開幕戦と最終戦ともに優勝をしたにもかかわらず、その他のレースでは表彰台を1度しか獲得できず、チャンピオンシップで2位に甘んじてしまった。

ノーハンデでもっとも速いチームでも、チャンピオンを獲得できないところに、サクセスウエイト(2020年以前はウエイトハンデ)を導入するスーパーGTの奥深さがある。

【第3位】ARTA

2019年ARTA NSX-GT

3勝

Rd.ドライバードライバー
2009最終戦R.ファーマン伊沢拓也
2018最終戦野尻智紀伊沢拓也
2019開幕戦野尻智紀伊沢拓也

セルモと同じく3勝をあげて第3位になったのがARTAだ。

ARTAは2018年の最終戦と2019年の開幕戦に勝利し、ノーハンデレースで2連勝した。

次のページでノーハンデレース優勝No.1チームが決します!

面倒ですがポチッとお願いします

自動車レースランキング

関連記事

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

145人の購読者に加わりましょう
よかったらSNSでシェアお願いします!



サーキットでの興奮をあなたに伝えたい
MOTORSPORT観戦記

サーキットは非日常を味わえる特別な空間です。そんな素晴らしいモータースポーツの世界を、ひとりでも多くの方に伝えたい・・・。そんな思いでMOTORSPORT観戦記と題し、記事に認めました。




コメントを残す

ABOUT US
大福
モータースポーツをこよなく愛す、セナプロ世代の四十代。 サーキット観戦デビューは、1996年フォーミュラニッポン第7戦の富士スピードウェイ。ど迫力のエキゾーストノートとタイヤの焼ける匂いを実感し、それまでテレビでしか観戦してこなかった事を悔やむ。以降、F1・WEC・スーパーGT・スーパーフォーミュラなどを富士スピードウェイ・鈴鹿サーキットを中心に多数観戦する。