ホンダ所有のマクラーレンMP4/7AはどのGPで使用された個体?
現在はマクラーレンといえばパパイヤオレンジですが、私たちF1ブーム世代にとってイギリスの名門チームといえば赤白のマールボロカラー。 2025年2月に訪れたホンダレーシングギャラリーでは、メインフロアの中央のステージに2台...
現在はマクラーレンといえばパパイヤオレンジですが、私たちF1ブーム世代にとってイギリスの名門チームといえば赤白のマールボロカラー。 2025年2月に訪れたホンダレーシングギャラリーでは、メインフロアの中央のステージに2台...
2025年の主要レースのトップバッターとしてWECが開幕しましたね。 えっ? すでにIMSAが開幕してるし、インディカーも同じ週末に開幕したって? すみません、アメリカンモータースポーツには興味がないもんで、私のモーター...
本日はライカM11を持って、 江ノ電沿線をフォトウォークします 江ノ電は総延長10kmあまりの短い路線ですが、 沿線には観光名所が点在 名所のたびに乗っては降りてだと乗車運賃が・・・ そんな時に便利なのが『のりおりくん』...
今年2025年からF4規格のフォーミュラマシンになるKYOJO CUP。 そんな新たなマシンでの幕開けを前に、富士スピードウェイで2月20-21日の2日間に渡りシーズン前合同テストが行われました。 KYOJO CUPサイ...
先日、鈴鹿サーキット内のホンダレーシングギャラリーで、いにしえのホンダエンジン搭載のF1マシンをじっくりと堪能してきました。 ちょうど私が訪れた期間は、佐藤琢磨選手がステアリングを握ったマシンの特別展示が地下1階で行われ...
モビリティリゾートもてぎ内のホンダコレクションホールでは、歴戦のホンダF1マシンが居並びます。 その中には日本製エンジンを搭載するマシンとして初のコンストラクターズタイトルを獲得した、ウィリアムズFW11もちろんあります...
私が初めてグランプリの決勝レースを観たのは2002年日本グランプリ。佐藤琢磨選手が5位入賞を果たした名レースです。 西陽を浴びながら最終コーナーから立ち上がってくるイエローのマシンが美しく、以来、琢磨選手はもちろんのこと...
今回はホンダレーシングギャラリー観覧記の最終回。最後は新旧F1エンジンや佐藤琢磨選手のマシンをピックアップしてみたいと思います。 なお、ホンダレーシングギャラリーの観覧記を最初からご覧になりたい方は、下記のバナーからどう...
今回はホンダレーシングギャラリー観覧記の2回目。前回はマクラーレンMP4/5とMP4/7A、レッドブルRB16、ホンダRA300を紹介しましたが、今回もレーシングギャラリーに展示されているホンダエンジン搭載F1マシンを5...
ホンダレーシングギャラリーは、F1を中心とした歴代のホンダエンジン搭載マシンを展示する国内きってのF1マシンミュージアムとして、F1日本グランプリが開催される2024年4月5日に合わせてオープンしました。 レーシングマシ...
昨年10月にライカM11を購入し、この高級カメラを入れるカメラバッグを探していましたが、このたび『ライカコンビネーションバッグビリンガム』を購入しました。 そこで、今回はこのカメラバッグをレビューをしてみたいと思います。...
2025年3月を最後に取り壊されるホンダ本社。 2024年の暮れ、その1階にあるウエルカムプラザ青山では、最後のビッグイベントとなる『Honda Racing 2024 Season Finale』行われました。 イベン...
2000年10月から運用しているJR東海所有の新幹線923形電車、通称ドクターイエローT4編成は、昨年6月に、2025年1月を以て退役引退することを発表しました。 本日2025年1月18日(土)と明日はドクターイエローT...
2015年に若干17歳でF1にデビューしたマックス・フェルスタッペン選手は、F1キャリアで5人のドライバーがチームメイトになっています(2024年終了時)。 チームメイトとは名前ばかりで、F1界では同じマシンに乗るドライ...
F1ブーム以来モータースポーツにどっぷりと浸かった50歳。サーキットでの観戦と撮影を生き甲斐としています。レース撮影でカメラ沼にも浸かり、最近ライカ沼に落ちました。モンキー125が納車され20年ぶりのリターンライダーとしてバイク熱が再燃。小さい乗り物が好きでスズキツインも持っています。