【2024年F1日本GP】RBの完璧な戦略と素早いピット作業もあり角田裕毅が母国で見事10位入賞!
TIサーキット英田(元岡山国際サーキット)で行われたパシフィックグランプリ以来、30年ぶりに春に行われた日本開催のF1。 今年は開花が遅れ、日本らしい桜満開での開催となりました。 そんな春開催のF1日本グランプリの優勝は...
TIサーキット英田(元岡山国際サーキット)で行われたパシフィックグランプリ以来、30年ぶりに春に行われた日本開催のF1。 今年は開花が遅れ、日本らしい桜満開での開催となりました。 そんな春開催のF1日本グランプリの優勝は...
例年秋開催だった日本グランプリですが、今年は桜満開の鈴鹿で日本グランプリが開幕。そして本日は予選が行われました。 F1ファンのみなさんはすでに鈴鹿で楽しんでいることでしょう。いやーうらやましい!! うらやましい?? そう...
決算で仕事が忙しいのと『スイカゲーム』にハマっていることでブログの更新が出来ずにいました。 このブログを定期購読してくれているみなさん、すみません。スイカゲームが面白すぎるんです。 ただね、これだけは書きたい・・・ 角田...
2024年のF1が開催しましたが、そんな開幕戦のバーレーングランプリの決勝レースは珍しい土曜日。 1990年から毎レース視聴している私ですが、過去に土曜日が決勝レースだったのは昨年のラスベガスグランプリのみだったと記憶し...
ついこの間2023年シーズンが終わったと思っていましたが、もう開幕? いやー、歳のせいか月日が経つのが早く感じます。 さて、そんな2024年のF1開幕戦、バーレーングランプリの結果は・・・やっぱりマックス・フェルスタッペ...
すべてのF1チームが新型マシンを発表し、開幕戦が行われるバーレーンインターナショナルサーキットでプレシーズンテストが行われましたね。 今年もレッドブルが速いのか?王座奪還を狙うメルセデスのマシンはどうか?古豪復活を期待す...
今年もまもなくF1が開幕しますね。 私にとっては26年目のシーズンですが、毎年この時期はワクワクします。 そんなワクワクのひとつが新型マシン。マシンのデザインもさることながら、新たなタイトルスポンサーを迎えたりイメージ戦...
はい、強めのタイトルにしてみましたwww 2014年のパワーユニット導入以来、複雑な機構と各メーカーの形状の違いにより、パワーユニットメーカーの変更が少なくなりましたね。 だけど意外にもコロコロ変えるチームが・・・。 さ...
ルイス・ハミルトン選手が2025年からフェラーリに移籍すると発表がありましたね。 ハミルトン選手といえば、2007年のデビュー以来ずーっとメルセデスエンジン。個人的には引退後はメルセデスのアンバサダーとして活躍するものと...
F1エンジンのレギュレーションは毎年のように変わります。 速さの抑制や技術競争による開発費高騰の抑制、自動車メーカーに興味を持ってもらうための技術開発のためなど理由は様々ですが、本当に毎年変わります。 そこで今回は、私た...
2023年F1最終戦のアブダビグランプリ。アルファタウリに所属する角田裕毅選手は19周目から5周に渡りトップを快走しました。 F1でラップリーダーになったのは19年ぶり2度目の快挙でした。 19年前のあのレースといえば、...
F1ドライバーを評価する上でもっとも重要な記録といえば、決勝での強さの証である優勝回数と、一発の速さの証であるポールポジション回数、そして決勝での速さの証であるファステストラップ回数の3つです。 日本人ドライバーで優勝や...
2024年のF1は史上最多の24戦も開催されます。 F1が年間に24レースも観れるなんてファンにとっては最高ですね。 それに加えて今年からBMWやランブルギーニも加わるWECや、スーパーGTのGT500にエントリーするシ...
1990年から本格的にF1を視聴した私にとって1990年シーズンは特別。この年走ったマクラーレンMP4/5Bやフェラーリ641/2などは特別な思い入れがあります。 でもマクラーレンやフェラーリ以上に印象的なマシンが・・・...
F1ブーム以来モータースポーツにどっぷりと浸かった50歳。サーキットでの観戦と撮影を生き甲斐としています。レース撮影でカメラ沼にも浸かり、最近ライカ沼に落ちました。モンキー125が納車され20年ぶりのリターンライダーとしてバイク熱が再燃。小さい乗り物が好きでスズキツインも持っています。