2010年代にF1を撤退した11のコンストラクター
前回。前々回と1990年代、2000年代にF1を撤退したコンストラクターを紹介しましたが、今回は2010年代にF1を撤退(名称変更含む)した11のコンストラクターについて、その足跡とともに紹介します。 名称変更したコンス...
前回。前々回と1990年代、2000年代にF1を撤退したコンストラクターを紹介しましたが、今回は2010年代にF1を撤退(名称変更含む)した11のコンストラクターについて、その足跡とともに紹介します。 名称変更したコンス...
2023年の東京オートサロンが本日閉幕しました。コロナ禍で3年ぶりの開催だった今回は相当な盛り上がりだったようですね。 だったようですね・・・って?そう、今回はコロナが怖く開場入りは見合わせました。 うーん、でも行きたか...
2000年代のF1は5つもの自動車メーカーが参戦を開始し消えていった時代でした。また日本国籍の3つのコンストラクターも参戦しましたが、夢絶たれて消えた時代でもありました。 そこで今回は2000年代にF1を撤退したすべての...
モータースポーツのトップカテゴリーであるF1は、過去に多くのコンストラクターが参戦しそして撤退してきました。 特に1990年代のF1は古き良きモーターレーシングから近代F1に変わる過渡期で、多くのコンストラクターがその変...
2023年がスタートしましたね。F1開幕ももうすぐ・・・いや、後2ヶ月ありますが・・・。今回はF1の2023年シーズンを予想したいと思います。今年のチャンピオンドライバーズチャンピオン、そして角田裕毅選手の今シーズンの成...
2022年も残すところあと数日になりましたね。みなさん今年はどんな年でした? 私はということ、3年ぶりに大好きなF1やWECを現地観戦できた充実した年となりました。また鉄道撮影もさまざまな場所に行くことができました。 そ...
F1はモータースポーツの最高峰カテゴリー。 そのF1には、世界で名を馳す有名自動車メーカーによって開発された究極のエンジンが搭載されています。 しかし長いF1の歴史の中には大失敗したエンジンも・・・。 そこで今回は私がF...
今回も3年ぶりに開催された第23回ニスモフェスティバルの様子を書いていきます。 ちなみに最初からご覧になりたい方は下のバナーからどうぞ。 高橋国光メモリアルラン 久々の開催でとんでもないファンが富士スピードウェイに訪れた...
ピットガレージで日産歴代のレーシングマシンをじっくりと観察していると、コースからレーシングマシンの爆音が聴こえてきました。 では、パドックエリアを出て、いにしえのマシンと現代のマシンが混走するウォームアップ走行とフェアレ...
前回はニスモフェスティバル2022で展示された往年の日産マシンの中から、全日本GT選手権やスーパーGT、全日本ツーリングカー選手権に参戦した車両を紹介しましたが、展示されていたマシンはまだまだありました。 そこで今回は往...
今回も3年ぶりに開催されたニスモフェスティバルの観戦記を書いていきます。 ちなみに最初からご覧になりたい方は下記のバナーから確認ください。 さて、ニスモフェスティバルといえば、日産モータースポーツの歴史が詰まったレーシン...
富士スピードウェイの年間最後のビッグイベントといえばニスモフェスティバル。 国内のモータースポーツファンの中でも特に熱狂的として知られる日産ファンはもちろんのこと、多くのモータースポーツを愛するファンが集うイベントとして...
明日は3年ぶりにニスモフェスティバルが開催されます。 トヨタガズーレーシングフェスティバルやホンダサンクスデーとならび、日本三大自動車メーカーのモータースポーツファンイベントとして、多くのファンを楽しませてくれたニスモフ...
1987年に中嶋悟選手が日本人初のフルタイムF1ドライバーになり、それ以来現在の角田裕毅選手に至るまで、多くの日本人レーシングドライバーがF1に挑戦しました。 その中でもっとも多くポイントを稼いだドライバーは? 答えは小...
F1ブーム以来モータースポーツにどっぷりと浸かった50歳。サーキットでの観戦と撮影を生き甲斐としています。レース撮影でカメラ沼にも浸かり、最近ライカ沼に落ちました。モンキー125が納車され20年ぶりのリターンライダーとしてバイク熱が再燃。小さい乗り物が好きでスズキツインも持っています。