写真で振り返るレーシングマシンvol.2 トヨタTS030 HYBRID
写真で振り返るレーシングマシン、今回はトヨタが2012年の世界耐久選手権(以下WEC)に参戦するために開発した、トヨタTS030を振り返ってみたいと思います。 ザックリ見出し1 ルマンプロトタイプカーが日本でも見られる2...
写真で振り返るレーシングマシン、今回はトヨタが2012年の世界耐久選手権(以下WEC)に参戦するために開発した、トヨタTS030を振り返ってみたいと思います。 ザックリ見出し1 ルマンプロトタイプカーが日本でも見られる2...
写真で振り返るレーシングマシンと題して、私が撮影したレーシングマシン1台にスポットを当てて紹介してみたいと思います。 第1回は1990年のF1に参戦したティレル019を紹介します。 私がF1を好きになった原点のレーシング...
今までエキサイトブログにて公開していました『みかんのモータースポーツ撮影記 〜たまにぐだぐだコースアウト〜』は、こちらWord Pressに引越しすることになりました。 ブログ初心者の私は、数年前ブログ開設にあたり初心者...
サーキットでの楽しみ方は人それぞれだが、年を追うごとに増えているのがアマチュアカメラマンの数。 数十万円もする一眼レフやミラーレスに、これまた数十万円もする大砲のような超望遠レンズを装着して、レーシングマシンを追いかける...
今年のF1は面白くなりそうです。 日本時間で昨日の深夜、2018年バーレーンGPが行われましたが、見所の多いレースになりました。 ベッテル開幕から2連勝! 結果から言えばフェラーリのセバスチャン・ベッテルが開幕から2連勝...
スーパーGTの長いオフシーズンも終了し、本日岡山国際サーキットにて開幕戦が行われました。 ザックリ見出し1 F1チャンピオンのバトンが参戦2 小林可夢偉がコバライネンと元F1コンビで挑む3 開幕戦の結果は?4 ホンダ...
昨年7回も訪れた富士スピードウェイだが、2017年10月の『WEC』以来、実に5ヶ月以上ぶりの来場だ。サーキット自体も昨年11月の『SUZUKA Sound of ENGINE』以来である。 前の晩から気持ちの高揚が抑え...
先日も記事を書きましたが、富士スピードウェイには年間の主要レースをお得に観戦できる年間パスが存在します。 この年間パス、通称『World CHEKA PASS 2018』はどのようなものなのか、通常のチケット購入と比べど...
ザックリ見出し1 はじめに2 モータースポーツ機材紹介2.1 カメラ2.1.1 コンデジ2.1.2 ミラーレス2.1.3 一眼レフ2.2 レンズ2.2.1 富士スピードウェイ(ツインリンクもてぎ)2.2.2 鈴鹿サーキッ...
ザックリ見出し1 新幹線の種類の多さに驚く2 幼き頃好きだった『銀河鉄道999』3 東京駅で出会った新幹線車両3.1 E5系3.2 E6系3.3 E3系3.4 E4系3.5 E7系4 最後に 新幹線の種類の多さに驚く 私...
昨日、新しいKissシリーズの一眼カメラの発表があった。 ザックリ見出し1 キヤノンEOS Mシリーズとはどんなカメラか2 EOS Mがミラーレスになることで今後発売されるキヤノンフルサイズミラーレスもEF-Mマウントで...
第2次F1ブーム真っ只中の、団塊ジュニア世代の私にとって、F1マシンはテレビの中のものでしかなかった。 ザックリ見出し1 1990年 私の第2次F1ブーム1.1 静岡市民がF1マシンを見るには1.2 『ザ・グランプリ90...
アメリカに籍を置くF1チーム、ハースが2018年仕様の車両『VF-18』を一番乗りで発表した。 AUTOSPORT webより ハースチームもハロのカッコ悪さを塗装で必死に隠している様子がうかがえる ザックリ...
世界耐久選手権 通称WEC、私が最も好きなモータースポーツカテゴリーの一つだ。 ザックリ見出し1 F1チャンピオンアロンソがWEC参戦2 メーカーワークス撤退が相次ぐWEC3 メーカー系ワークス2チームはWECからフォー...
F1ブーム以来モータースポーツにどっぷりと浸かった50歳。サーキットでの観戦と撮影を生き甲斐としています。レース撮影でカメラ沼にも浸かり、最近ライカ沼に落ちました。モンキー125が納車され20年ぶりのリターンライダーとしてバイク熱が再燃。小さい乗り物が好きでスズキツインも持っています。